京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up47
昨日:53
総数:316117
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月10日(月)、1年生の放課後まなび教室の開講式です!  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

ふゆのわくわくさんぽ  1年

画像1
画像2
画像3
 長い長い木の根っこを発見しました。「なわとびができそう」「みんな集まって」の呼びかけで,なわとびごっこが始まりました。いつの間にか,大きなかぶのお話のように「うんとこしょ どっこいしょ」のかけ声で,綱引きもしていました。楽しい冬のわくわくさんぽでした。

ふゆのわくわくさんぽ 1年

画像1
画像2
画像3
 わくわくさんぽへ行きました。久しぶりのさんぽです。冬の公園は,秋とすっかり様変わりしていました。それでも,図鑑を片手に探検をして冬の自然をいろいろ発見することができました。

ふゆのわくわくさんぽ 1年

画像1
画像2
画像3
 冬の公園を探検すると,小さなテントウムシが木の割れ目に入って冬ごもりをしていました。ヘクソカズラのつる草がまきついて赤い実をつけていたり,椿の赤い花が色鮮やかにさいていたります。また,セミのぬけがらが,モミの木の枝に鈴なりになってくっついているのも発見しました。

もののなまえ  1年

画像1
画像2
画像3
 国語科「もののなまえ」で,まとめた言い方と一つ一つの名前があることを学習をしました。最後に,作ったカードでお店屋さんごっこをしました。相手に伝わるようにお話をしながら,品物を渡したりもらったりすることができました。

考えたことを発表したよ   1年

画像1
画像2
画像3
 児童集会で,先週校長先生のお話を聞いて考えたことを発表しました。どの学年の発表も,すばらしかったです。発表を聞いた後,手を挙げて友達の発表から考えたことをお話する時間がありました。たくさんの人がいる前でも,少しずつ発表することに慣れてきています。

みんなでつくった あきのうた 1年

画像1
画像2
画像3
 生活科の「あきといっしょに」で活動したことを大型絵本にしました。そして歌も出来上がりました。はっぱの色のことや,秋の実を集めたこと,マツボックリやドングリを使って遊んだことなど,秋となかよくなったことを表現しました。

きれいにたべよう 1年

画像1
画像2
 給食指導を行いました。栄養士の宮本先生から,ごはんの食べ方やごはんをどうしたら,食べ残さずにきれいに食べきることができるかを教えていただきました。コメ殿様にお手紙を書いて,お返事ももらうことができました。一粒のお米も大切にして,お箸を上手に使って食べることができるように心がけていきます。

あきといっしょに 1年

画像1
画像2
画像3
 生活科のわくわくさんぽで見つけた秋の実でけん玉を作りました。マツボックリやドングリのけん玉で遊ぶと,教室の中は楽しさでいっぱいです。秋の大型絵本も出来上がりました。「みんなでつくろう あきのうた」にも,けん玉遊びのことをいれていきます。

コミュニケーションタイム 1年

画像1
画像2
画像3
 週末に書いた日記をコミュニケーションタイムで交流しています。日記のお話を聞いた後は,質問したり思ったことを伝えたりしています。「すてきですね。」「がんばっていますね。」など,お友達のお話を聞いた感想を伝えて,楽しくお話をしています。

マラソン大会 がんばったね! 1年

画像1
画像2
画像3
 初めてのマラソン大会,たくさんの方々に見守られながら,力いっぱい走りました。全員 自分のペースで走り続け,ゴールまで止まらずに走り切ることができたことで,達成感をもつことができました。スタートの安全を考慮し,低学年は学年ごとに実施しました。来年は,更にいい記録目指してがんばります!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

令和元年度研究発表会

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp