京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up11
昨日:497
総数:314693
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)31日(金)1泊2日の修学旅行を実施します。このホームページで現地での活動をお伝えします! 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

おって たてて ゆめのまち 1年

画像1
画像2
画像3
 図画工作科『おって たてたら』で,いろいろな折り方で紙を立てました。
折り方を工夫して,紙が立つと,嬉しい歓声があがります。
そこから,まちをつくろうと思い思いのつくりたいものをつくりました。
クラスのみんながつくったものを集めると,教室にすてきな『ゆめのまち』ができました。

つるがのびたよ 1年

画像1
画像2
画像3
 アサガオのつるが伸びてきました。『はっけんタイム』では,手でさわったり音を聞いたりにおいをかいだりしながら,見つけたことをカード書いています。
「つるがまだまだ伸びそう。」「どうしたらいいかな。」
「2年生のミニトマトみたいに棒をたてたらいいな。」
ということで,この後支柱をたてました。

歯磨き指導  1年

画像1
画像2
画像3
 歯磨き指導がありました。養護の先生に,正しい歯磨きの仕方を教えていただきました。カラーテスターを使って磨き残したところを鏡で確かめながら,時間をかけてていねいに磨く練習をしました。今日学んだことを,普段の生活にも生かしていくように心がけていきます。

はじめての水あそび  1年

画像1
画像2
画像3
 小学校での水泳学習は,いろいろな約束事があります。2年生のお兄さん,お姉さん達のやることをお手本にしながら,1年生は学習の仕方を学ぶことができました。

学校のプールは広くて大きいな  1年

画像1
画像2
画像3
 待ちに待った水あそびの時間がきました。1年生のみんなは,はりきって水着に着替えて,わくわく感でいっぱいです。
今日は低水位なので,カエルやワニになって進む練習をしました。顔に水がかかっても気にせず,平気で活動ができるようにがんばりました。
学校のプールは広くてとっても気持ちがよかったです。

みんなで つくった はるのうた

画像1
画像2
画像3
 生活科で行った「わくわくさんぽ」で見つけた自然や遊んだことを,春の大型絵本にしました。そして,その絵本から,歌をつくりました。『みんなでつくったはるのうた』を,クラスのみんなで歌いました。

まっとあそび  1年

画像1
画像2
画像3
 「うしろまわり」の練習をしました。ダンゴムシのように丸くなって回ります。お友達からのアドバイスをもらったり,自分でどんどん練習をしたりしてがんばっています。

なかよしきょうしつ  1年

画像1
画像2
画像3
 動物園の「なかよしきょうしつ」で,テンシクネズミとウサギのふれあい体験をしました。飼育員さんのお話を聞いた後,テンジクネズミのクッパちゃんとウサギのアンニンちゃんをさわりました。体のぬくもりや,毛のやわらかさを体感することができました。
初めは緊張していた子ども達も,ふれあった後は「ほかほか笑顔」で優しい気持ちになることができました。

おいしかったよ おべんとう  1年

画像1
画像2
 クイズラリーとなかよしきょうしつの活動の後は,お昼ごはんの時間です。たくさん歩き回ったので,おなかがぺこぺこです。ワンツーグループでにぎやかに食べました。
「学校の給食もおいしいけれど,お弁当もおいしいよ!」

楽しかったね 動物園! 1年

画像1
画像2
画像3
 きれいに晴れた,遠足日和の一日でした。ワンツーグループで,仲良くクイズラリーをしました。2年生のお兄さん,お姉さん達と夢中になって,動物クイズの答えを見つけていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

令和元年度研究発表会

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp