京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up81
昨日:53
総数:316151
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月10日(月)、1年生の放課後まなび教室の開講式です!  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

おんどくはっぴょうかい  1年

画像1
画像2
画像3
 「おむすびころりん」の音読発表をしました。言葉のリズムを感じながら,どのグループも一生懸命音読をする姿が見られました。

スキルアップタイム  1年

画像1
画像2
画像3
 計算カードを使って,スキルアップの時間に計算練習をしています。ブロックを動かしながら計算していた子も,慣れてくると頭の中で計算ができるようになってきています。

アサガオのはながさいたよ 1年

画像1
画像2
 生活科で育てているアサガオの花がついに咲き始めました。青,紫,赤紫,鮮やかな色の花がきれいに咲き,中庭を彩っています。雨が降っている時はしぼんでいますが,雨が上がると大輪の花がぱっと咲き開きます。眺めていると梅雨空も明るく感じます。

くちばしクイズ  1年

画像1
画像2
画像3
「これはなんのくちばしでしょう。」
問題を出す人と答える人の二人組で,ペアを変えながらやりました。
くまたか,だいしゃくしぎ,すずめなどの問題もあり,「うーん これはなんのとりだろう?」と悩む問題もありました。それでも,くちばしクイズはとても楽しかったです。

のこりはいくつ   1年

画像1
画像2
画像3
 たしざんの学習が終わり,ひきざんの学習に入りました。ブロックを動かして,数が減ることを確かめています。たしざんも,忘れないように,計算カードを使ってどんどん計算をしています。

おもいだして はなそう  1年

画像1
画像2
画像3
 国語科の『おもいだして はなそう』の学習で,最近遊んだお話をカードに書き,グループで聞き合いました。「いつのことですか?」「どこであそんだのですか?」と質問をしたり,「いいなとおもいました。」「ぼくもやってみたいとおもいました。」と感想を言うことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/30 PTA家庭教育講座(10:00〜)
12/2 朝会(ひびきあいタイム)
12/4 小中合同地域美化
12/5 演劇鑑賞教室「イソップランド動物たち」
12/6 3年・研究授業

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

令和元年度研究発表会

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp