京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:62
総数:317861
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月1日(月)〜3日(水)の2泊3日、5年生は、花背山の家で野外活動をします。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

種ができはじめたよ 1年生

14日(金)の生活科の学習では,あさがおの観察をしました。
夏休みのあさがおの様子と比べながら,その変化を絵と文でまとめました。
「葉っぱが黄色になってる!。」「種がいっぱいできてる!。」と言って
友だちのあさがおと自分のあさがおを比べながら観察している子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

あさがおの花で色水あそび 1年生

13日(木)の生活科の学習では,あさがおの花びらを使って色水あそびをしました。
夏休み期間中に集めた花びらをビニール袋に入れて色水を作った後は,和紙を染めました。
できた色水を紙コップへ移し,折り曲げた和紙の角を付けて,そおっと広げて…
綺麗な模様の和紙が出来ました。折り方や色水の付け方を工夫する子どもたち。
友だちの和紙と比べて,「わあー。すごい!」「綺麗な色だね。」など
染めた和紙を見て感激していました。
画像1
画像2
画像3

夏休み作品展を見よう

図工の時間を使って「夏休みの作品展」を1年生で見に行きました。
他の学年の作品を見て子どもたちは,「わー。すごい!。」「来年作ってみたいなあ。」「どうやって作ったんだろう。」と感激している様子でした。
夏休み作品展の鑑賞を通して,友だちの作品の良さや作る楽しさを感じることができました。
画像1
画像2
画像3

バリアフリーってなんだろう

12日(火)の3・4時間目の学活の学習では,9月さわやか週間「バリアフリーってなんだろう」の取組みとして,リオパラリンピック水泳競技NHK解説者の酒井正人先生とリオパラリンピック水泳日本代表選手の笠本明里選手による講演がありました。
パラリンピックとオリンピックの違いや公平に競技するためのルールの話や様々な障がいを持った選手が,速く泳ぐ為に一人ひとりが工夫している映像を見せていただきました。
笠本選手の困難を乗り越え,パラオリンピックを追いかけた話を真剣に聞いている子どもたち。貴重なお話を通して,どんなことも最後まであきらめず,夢に向かって一歩進んで欲しいと願います。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科 「シャボン玉をとばそう」

7日(金)1.2時間目の生活科の「なつだ とびだそう」の学習では,
ストローやラップの芯,ネットなどを使ってシャボン玉を作る学習をしました。
子どもたちは,ストローの切り方を工夫したり,家から持ってきたラップなどを使ったりして,グループごとに分かれて色々な大きさや形のシャボン玉を作って飛ばしました。
友達と一緒にシャボン玉を作ろうとしたり,より大きなシャボン玉を作るにはどうしたらよいのかなど一緒に考えたりするなど,協力してシャボン玉をつくろうとする姿が見られました。
今回の学習を通して子どもたちは,道具を使ってよりよく工夫することの楽しさやみんなで取り組むことの喜びを感じることができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 お話の絵を書こう

5日(水)の図工の時間から,1年生では「お話の絵を書こう」を学習しています。
この学習では,絵本の読み聞かせを聞いて,心に残った場面の絵を描きます。
お話を聞いた後の子どもたちは,お気に入りの場面を早く書きたい!と画用紙が来るのを心待ちにしている様子でした。
クレパスを使って発想しながら,思い思いに描く1年生たち。
どんな作品になるのか,仕上がりがとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

身体測定がありました 1年生

5日(水)2学期の身体測定がありました。
身体測定前に養護の三宅先生から「成長するために大切なこと」に
ついてお話がありました。
絵本の読聞かせをもとに,「たくさん寝ること」,「しっかり食べること」,「運動すること」の大切さについてみんなで確認しました。
お話を聞いた後,子どもたちからは,「しっかり寝て,運動したいです。」,「これからは,早く寝たいと思います。」などの声がありました。
しっかりお話を聞いた後は,身体測定をしました。
春と比べると,身体も心もぐんと成長している一年生でした。
画像1
画像2
画像3

素敵な演奏でした (1年生)

 3日(月)5時間目に,東京シティフィルハーモニック管弦楽団によるオーケストラ公演がありました。床から伝わる振動や生演奏の迫力を肌身で感じることができて子どもたちも大興奮している様子でした。「はじめて聴いた。」「すごい迫力で綺麗な音がした。」など声がありました。本格的な生演奏に触れる大変貴重な時間となりました。
画像1
画像2

1,2年生 運動会に向けて

運動会に向けての練習が始まっています。1年生にとっては初めての運動会。
1,2年生合同で競技やバラエティ走などに取り組みます。
3日(月)の体育では,音楽に合わせて振付けができるように2年生をお手本にしながら一生懸命ダンスを覚えました。
画像1
画像2
画像3

1, 2年生 読み聞かせキャラバン

読み聞かせキャラバンの方々に来ていただき1,2年生向けの「お話の絵」課題図書の紹介の他おすすめの絵本の紹介をしていただきました。
お話の紹介を聴きながら「最後はどうなるのかなあ。」「すごーい。」などの声もあり,楽しみながら,どの子も集中してお話に聞き入っていました。
最後は紹介していただいた絵本を自由に読ませていただきました。今後も本に親しむ時間を大切にしていきたいと思います。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp