京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up87
昨日:115
総数:315980
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)、土曜参観、たくさんのご参加ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

たてわりあそび

竹の里小学校では,月に一度,「たてわりあそび」があります。1年生から6年生までが一緒に遊びを考え,中間休みに遊ぶというものです。青空のもと,子どもたちは元気いっぱい外に飛び出していきます。「だるまさんがころんだ」「ドッジボール」「けいどろ」中には自分たちで考えたゲームをするグループもあります。普段の授業ではなかなか触れ合えることのない上の学年のお兄さん・お姉さん。「たてわりあそび」を通して,より仲良くなってほしいと思います。
画像1
画像2

ころがし ドッジボール

画像1
体育で「ころがし ドッジボール」の学習をしています。はじめは「普通のドッジボールのほうがいい。」と言っていた子どもたちでしたが,ボールを転がすことの難しさやパスを早くつなげることで相手チームから点を取れる楽しさに気付き,汗だくになりながら大きな声でパスを回す姿が見られました。
画像2

大きく育ってね

画像1
生活で「あきからそだてるはな」の学習をしており,子どもたち一人一人の鉢にはチューリップの花を植えています。今回は,サツマイモ後の畑に水仙の花を植えました。朝顔の学習をしているからか,球根を植える時の深さはどうしたら良いか,水をどれくらいあげれば育つのか,子どもたちからたくさんの疑問が飛び出します。
 その後,実際に水仙の花を植えました。「手首くらいの深さで。」「優しくやで。」子どもたち同士で声を掛けあいながら,丁寧に植えることができました。
画像2

あき み〜つけた!!

竹の里公園に秋見つけに行きました。夏も行った竹の里公園。同じ場所のはずなのに,「何か変ってる!」と子どもたちは夏からの変化を感じていました。楽しみながら秋にしか見つけることのできない植物をたくさん集めることもできました。
画像1
画像2

ほった おいもで

画像1
画像2
1年生が掘ったお芋を調理しました。今回はお芋そのものの味を味わってもらうために,薄切りにして焼いていただきました。一人一人が包丁を使って薄切りにした芋をホットプレートに並べます。焼いている間も「甘いにおいがする。」と味だけでなく,秋のにおいについても感じることができました。自分で育て,焼いた芋の味は抜群です。どの子も「おいしい!」と声をあげていました。

秋の花  くじらぐも

画像1
画像2
 生活の時間に子どもたちが選んだ花「チューリップ」を植えました。自分が選んだ色の球根を大切に植える子どもたち。「土はどれくらいかな。」「大きくなるかな。」一つ一つ確かめながら丁寧に植えていました。

 国語の時間は「くじらぐも」の音読発表会をしました。これまで学習をしてきたことをもとに読み方を考え,自分が選んだ場面にせりふをつけたしたり,演技をつけたりとグループで一所懸命に考えて取り組むことができました。

おって たてたら

図工で「おって たてたら」という学習をしました。画用紙や色紙を折ってそこから何が見えるか,想像を膨らませ,自分だけのかたちをつくります。子どもたちはとても想像力豊か。思い思いの動物や建物を作り上げていきます。
画像1
画像2

おいもほり

4時間目に育てていた芋を掘りました。どうなっているかな…掘る前から期待に胸を膨らませる子どもたち。芋の苗を取り,土から頭を出している芋を見て大喜びでした。
 みんなで力を合わせて全ての芋を掘り起こすと,子どもたちの予想をはるかに超える大きさと量にまたびっくり!思い出に残る芋掘りになりました。                                                                                                                               
画像1
画像2

あめのひ わくわく

画像1
画像2
久しぶりの雨の日。生活で「あめのひ わくわく」という学習をしました。雨の降る日は,なかなか顔を出さなかった生き物たちがひょっこりと顔を出してくれます。クモの巣に雨が当たるとキラキラ光る様子や,雨宿りをしている虫たち。じっくりと見てみると,たくさんの発見があります。その一つ一つに,子どもたちは目を輝かせていました。

多文化交流

21日に多文化交流がありました。1年生の教室には,イタリア出身のグレゴリオさんが来てくださいました。一人一人の質問に優しく答えてくださるグレゴリオさんに,子どもたちは大喜び。イタリアのお祭りや音楽についてもたくさん知ることができました。
 
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/19 学芸会
11/20 学芸会代休日
11/22 4年・京都モノづくりの殿堂・工房学習
11/25 少年補導・ドッチボール大会
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp