京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up83
昨日:97
総数:456447
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

卒業式に向けて 在校生代表として参加する5年生!

卒業式では、在校生の代表として5年生が参加します。

そのときの歌唱曲を音楽科の時間に歌っていました。南校舎4階に響くすてきな歌声でした。
画像1

2月19日(月)の給食

画像1
本日の給食について紹介します!

・麦ごはん
・牛乳
・きつねどんぶりの具
・金時豆の甘煮
・白菜の吉野汁

『金時豆』
金時豆は、赤紫色が鮮やかなことから「赤いんげん豆」ともよばれることがあります。
煮豆によく使われています。

今日の「金時豆の甘煮」は、スチームコンベクションオーブンを使用して作りました。
ふっくらとした豆の甘味を楽しんで食べることができました。

2月16日(金)の給食

画像1
本日の給食について紹介します!

・味つけコッペパン
・牛乳
・大豆と鶏肉のトマト煮
・ほうれん草のソテー
・角チーズ

『大豆と鶏肉のトマト煮』
大豆や鶏肉、野菜をトマトと一緒にじっくり煮込んだ料理です。
時間をかけて煮込んでいるので食材のうま味がたっぷり染みこみます。
ふっくらとした大豆や、柔らかい鶏肉の食感を楽しんだり、トマトの酸味を味わいながら食べました。

2月15日(木)の給食

画像1
本日の給食について紹介します!

・麦ごはん
・とりとすぐきのまぜごはんの具
・切干大根の煮びたし
・豚汁

今日は『和(なごみ)献立』でした。

「とりとすぐきのまぜごはんの具」
すぐきを使った新献立です。
すぐきとチキンささみ・にんじん・ごまをいためて作ったまぜごはんの具です。
すぐきの味や食感も楽しみながら食べていました。

「すぐき」
すぐきは「京の三大漬物」のひとつであり、京都で昔から食べられている漬物です。
すぐき菜を乳酸発酵させて作るので、独特の香りと酸っぱさがあります。

5年 調理実習

画像1
画像2
画像3
 今日はご飯を炊き、煮干しで出汁をとり、大根・おあげ・ネギを入れたみそ汁を作りました。班で協力し、おいしく作れました。これからお家でもお手伝いします!

2月14日(水)の給食

画像1
本日の給食について紹介します!

・ごはん
・牛乳
・平天の煮つけ
・揚げ里いものあんかけ

『揚げ里いものあんかけ』
里いもは昆布でとっただし・みりん・しょうゆで煮て味をつけました。
その後、米粉をまぶし、油でカラッと揚げています。

「そぼろあん」には、かつお節からとっただしを使いました。

あんがよく絡むように、あんには片栗粉でとろみをつけました。

かつお節の香りが広がり、優しい味で子どもたちも喜んで食べていました。

2月8日(木)の給食

画像1
本日の給食について紹介します!

・麦ごはん
・牛乳
・鶏肉ととうふのくず煮
・ほうれん草のごま煮

和食ならではのだしの優しい味で身体も心も温まりました。

2月7日(水)の給食

画像1
本日の給食について紹介します!

・ごはん
・牛乳
・豆乳鍋(うどん入り)
・たらのからあげ

『豆乳鍋』
豆乳を使用した温かい鍋料理です。
昆布でとっただし汁と豆乳を合わせ、生うどん・豚肉・にんじん・しめじ・冬においしい白ねぎや白菜を煮ています。
白みそと信州みそで味つけをし、まろやかな味に仕上げました。

うどんはたまにしか出ない献立なので楽しみにしていた子も多く、おいしそうに食べる姿がたくさんみられました。

魚のからあげも子どもたちは大好きです。
たくさん食べていました。

2月6日(火)の給食

画像1画像2
本日の給食について紹介します!

・全粒粉パン
・牛乳
・タンドリーチキン
・野菜のスープ煮

『タンドリーチキン』
新献立でした。
タンドリーチキンはインドで生まれた料理です。
給食では、スチームコンベクションオーブンを使用して鶏肉とじゃがいもの表面はカリッと、中はふっくらと焼きました。
子どもたちが大好きなカレー味で好評でした。

2月2日(金)の給食

画像1
本日の給食について紹介します!

・カレーピラフ
・牛乳
・トマトスープ
・いよかん

『カレーピラフ』
学校で保管していた乾物や缶詰を使って、大きな釜で作りました!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立西野小学校
〒607-8357
京都市山科区西野櫃川町34
TEL:075-501-5700
FAX:075-501-5371
E-mail: nishino-s@edu.city.kyoto.jp