京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:93
総数:455491
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 学んだことを2年生に伝えるために

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間に学んだ来たことを2年生に伝えるための準備をしています。
「伝えたいことは何か」「どのようにすれば聴き手にわかりやすいのか」といったことを相談したり、タブレット端末を活用して原稿を作成したりする姿が見られました。

5年生 学習発表会

体育館で各グループ、ブースにわかれて「将来、なりたい職業」についての発表でした。「仕事の内容やどのような進路を目指せばよいのか」「今自分ができること」といったことなどを調べ、成果物としてまとめたことを発表していました。
発表後には、保護者の方々から感想や質問、アドバイス(改善点)などを伺いました。

今後は4年生にも発表する場をもつ予定です。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習発表会

画像1
画像2
画像3
体育館で各グループ、ブースにわかれて「将来、なりたい職業」についての発表でした。「仕事の内容やどのような進路を目指せばよいのか」「今自分ができること」といったことなどを調べ、成果物としてまとめたことを発表していました。
発表後には、保護者の方々から感想や質問、アドバイス(改善点)などを伺いました。

今後は4年生にも発表する場をもつ予定です。

6年生 学習発表会

本日は、6年生の学習発表会でした。
社会科で学んだこともとに「人権」に視点を絞り、総合的な学習の時間でさらに深めていく学習活動を積み重ねてきました。
「学び得たこと」「これからさらに学び続けていきたいこと」を提示資料としてまとめ、発表しました。
画像1
画像2
画像3

作品展

保護者の方々から、
「皆、上手でした。作品全部、細かなところまで工夫されていてすごいなと思いました」「5年生の立体作品は、子どもたちの夢にふれられて、興味深かったです ポーズがよく工夫されていました」「つくし学級立体作品、観覧車の座席だけではなく、支柱にもデザインがあって全員が作り上げた感じがよく伝わってきました」「6年生の版画の作品のひとりひとろの表情がとてもステキでした 他の学年の作品もすてきでした」「6年生のオルゴールがとても上手でした!みんなの大切なものや思いが伝わってきましたよ!他の学年のみんなの作品も上手でした」「2年生の版画が、本当に動いているようにみえて良かったです」「腕や足など、間接の動きも細かく再現していて、本当に動いているようでした(5年生立体作品をみて)」「細かいところまでていねいに切って、はっていて、すごいです(3年生版画)」「みんなとても上手に作品を作っていたので、すごいなぁと思いました」「6年生のオルゴールはとても上手でびっくりしました」「2年生・5年生の作品もとてもすてきでした」「好きな言葉が子どもらしさがあふれていて、みていて楽しかったです ブラボー!(2年生書写)」
といった感想をいただきました。
ありがとうございます。
画像1
画像2

作品展

子どもたち一人一人がつくったり、かいたりした作品です
画像1
画像2
画像3

4年生 算数科

2つの量の関係を表に整理して決まり(規則性)を見つけました。
画像1

6年 調理実習

本日、6年生は調理実習でした。
写真のように3つの料理から班ごとに選んで調理をしていました。
今回の実習で学びえたことを実生活に活かしてくれると良いなと思います。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習発表会 つづき

2月10日(金)の3校時からは2年生の「学習発表会」でした。
一人ずつ前で発表する形でした。
自分の「できるようになったこと」なので、それぞれが違う内容の発表でした。
子どもたちが発表に向けて、自分自身の成長を実感できる機会となりました。

雨が降る中の参観でした。足元のわるい中、ご来校ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習発表会

画像1
画像2
画像3
2月10日(金)の3校時からは2年生の「学習発表会」でした。
一人ずつ前で発表する形でした。
自分の「できるようになったこと」なので、それぞれが違う内容の発表でした。
子どもたちが発表に向けて、自分自身の成長を実感できる機会となりました。

雨が降る中の参観でした。足元のわるい中、ご来校ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立西野小学校
〒607-8357
京都市山科区西野櫃川町34
TEL:075-501-5700
FAX:075-501-5371
E-mail: nishino-s@edu.city.kyoto.jp