京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up35
昨日:65
総数:456786
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

感嘆符 『自由参観日・午後』その2

本日は、終日の自由参観の為、
給食の配膳の様子・食べている様子、昼休みの運動場、そうじの時間など
普段の学校生活の様子もご覧いただけたかと思います。

週明けにもかかわらず、本当にたくさんのご参観ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 『自由参観日・午後』その1

午前中に引き続き、お忙しい中、また、寒い中、参観していただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 『自由参観日です!』

本日は、終日自由参観を実施しております。
寒い中、1時間目の授業から参観いただきありがとうございます。
この後も週明けの忙しい中とは存じますが、お時間の許す限り、子どもたちの学習・活動の様子をご覧いただければ幸いです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 『白玉だんごづくり』

23日(土)の午前に、少年補導主催の恒例「白玉だんごづくり」が開催されました。
約20人ほどの児童と保護者の方々も参加していただき、わずかな時間ではありましたが、最後は全員でおいしい「白玉だんご」や「白玉ぜんざい」をいただくことが出来ました。

大きなボールに豆腐と白玉粉を入れて、少しずつ水を加えていきます。
最初はなかなか上手くいきませんでしたが、見よう見まね、親御さんのアドバイスも加わり丸い白玉が完成!
参加されていたお父さんは料理人とのことで、その手さばきは見事でした!

きな粉・粒あん、などなど好みに応じておいしくいただきました!
画像1
画像2
画像3

感嘆符 『避難訓練(地震)』

22日(金)の6時間目に「避難訓練」が実施されました。
今回は、「地震」が発生したとの想定での訓練です。
大きな揺れが収まり、緊急放送の指示に従い担任の先生と安全な場所(運動場)に素早く・冷静に避難することが出来るでしょうか・・・

私たち大人は、この20年余りで「阪神・淡路大震災」「東日本大地震」と2つの大きな地震を経験してますが、小学生はどうでしょうか?

過去の映像を見たり・聞いたりはあるものの、実際の揺れが起こった時の怖さやその時の状況は想像がつかないものです。
それだけに、年に数回の避難訓練は大変、重要なものになってきます。

この日の訓練も教室から運動場まで先生の指示のもと、素早く・安全に移動でき、運動場ではキッチリと整列・点呼が取れて、合格点ではなかったでしょうか。

いざという時に備え、準備が大切ですね。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 『朝の様子』

画像1画像2
おはようございます。
週末から予想されていた大雪は逃れることが出来ましたが、只今の気温、−3度です。
校内も色々な場所で氷が張ったり、霜が降りたり・・・
日中もしばらくは寒さが続くようです。体調管理に努めましょう!

さて、本日の予定は、
◎自由参観日(終日)
・非行防止教室(2校時:3年、3校時:4年)
・薬物乱用防止教室(4校時:6年)
・クラブ活動

大変寒いです。温かい服装での参観をお願いいたします。

感嘆符 『朝の様子』

画像1画像2
おはようございます。
今朝は、久しぶりにすっきりと青空が顔をのぞかせています。
週末の金曜日、今日も元気に登校しましょう!

さて、本日の予定は、
・スクールカウンセラー登校日
・避難訓練(地震・引き渡し訓練)
以上です。
避難訓練後、15:00ごろ下校となりますので「部活キッズ」はありません。

日曜日から週明けにかけて、今週初め以上の降雪に見舞われるとのことです。
月曜日は朝の天気予報に十分留意してください。

感嘆符 『朝会の様子2』

3年生の発表に続いては、校長先生のお話と表彰です。
校長先生からはいつもながら安全・安心のお話です。
先日も山科区内の小学生が下校途中に横断歩道を青信号で横断中に、乗用車にひき逃げされる事故が発生しています。
残念ながら、自分が気をつけていてもこのような事が起こっています。これまで以上に、
「自分のことを自分で守る!」ことが必要になっています。
続いて、
17日(日)の「トイコンテスト」で「学校賞」を受賞した事の報告と表彰です。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 『朝会の様子1』

一昨日、火曜日に朝会を行ないました。
体育館にストーブ4台を出しても冷蔵庫のような冷え込みの中、テキパキと体育館に移動してきてキチッと整列、発表やお話もしっかりと前を向いて聞くことが出来ていました。
4月からの様々な行事や取り組みを経ての成長した姿ですね。

今日は、3年生がステージで発表をしました。
発表内容は地域に関することでした。最後のリコーダーの合奏も立派でした。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 『朝の様子』

おはようございます。
昨日は降雪に見舞われ辺り一面、雪化粧でしたが、すっかり溶けて消えてしまいました。
今朝は、路面の凍結で登校途中に転んでしまっている子もいました。
通学路の田んぼや畑の作物にも霜が降りたりと冷たさが伝わってきますね。

さて、本日の予定は、
・発育測定(5・6年生)
・つくし学級「小さな巨匠展」見学
以上です。
午後は、校内研究授業の為、2年生1組以外は13時40分で完全下校になります。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 学校安全日
3/16 課外学習 P.卓球
3/17 P.バレー
3/18 食育の日 紙パック回収

学校だより

学校評価

お知らせ

台風および地震に対する非常措置

学校沿革史

京都市立西野小学校
〒607-8357
京都市山科区西野櫃川町34
TEL:075-501-5700
FAX:075-501-5371
E-mail: nishino-s@edu.city.kyoto.jp