京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up12
昨日:50
総数:259946
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

【6年】スポフェスの練習 〜みんなで表現すると…〜

 体の動きで何かを表現しようとしている6年生。多人数になると、ダイナミックな動きになります。でも、息が合わず、まとまった動きにはまだなっていません・・・。
画像1画像2

【6年】総合「安朱の町の素敵なところは?」

 6年生は地域のマップ作りをしています。町の素敵なところ、観光客の方にぜひ立ち寄ってもらいたいところを、地域の方にも話をお聞きしながらあげてみました。
画像1画像2

【6年】家庭科「布で入れ物をつくろう」

 布製の袋作りに挑戦しています。この日は、ミシンで縫う前にしつけ糸で仮縫いをしました。困ったときには、地域の方がゲストティーチャーとして優しく教えてくださいました。ありがとうございました!
画像1画像2

【6年】体育「スポーツフェスティバルの練習」

 10月のスポーツフェスティバルに向けて、練習が始まりました。序盤は、体育館で動きを覚えます。手と足と顔の向きなど、同時に違った動きをするので、覚えるのが大変です。
  
 何度も繰り返して練習するのみ!
画像1画像2

【6年】芸術教育授業 〜ピクトグラムって?〜

 京都精華大学の森原先生に今年も来校していただき、学習をすすめます。この日は、森原先生から、「ピクトグラム」について教えていただき、そのあと、山科駅周辺のピクトグラムの調査活動に出かけました。
 予想以上にピクトグラムが見つかり、自分たちでも地域の方の役に立つピクトグラムを作ってみたいという気持ちを持つことができました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】薬物乱用防止教室がありました。

画像1
 29日(火)に山科警察署の方にお越しいただいて、「薬物乱用防止教室」を行いました。違法薬物を摂取した場合、体や精神にどのような影響があるのか、その恐ろしさについて教えていただきました。好奇心や興味からや、知らないうちに摂取してしまったなど、これまでの事例から、決して他人ごとではないことを子ども達も感じたようです。正しい判断で行動できるよう、これからも考える力をつけたり、自分の気持ちを周りの人に伝える力をつけたりしていきたいと思います。

【6年】薬物乱用防止教室 〜薬物乱用、ダメ ゼッタイ!〜

 山科警察署の方に来校していただき、薬物乱用の及ぼす影響についてお話を聞きました。体への悪い影響や、断ることができなくなる依存性についても知ることができました。
 また、友達と二人組になって、誘われた時の断り方についても練習してみました。

 山科警察署の皆様、ありがとうございました。
画像1画像2

【6年】調理実習 〜ピーマンとじゃこの炒め物〜

 フライパンを使って炒め物の調理実習をしました。
 道具の準備、包丁の使い方、調理の手順など、学習したことを思い出しながら
手際よく実習を進めることができました。

 「おいしい! 毎日、このおかずでもいいな。」と話している子も
いました。家族に作ってあげるといいですね。
画像1画像2

6年 心肺蘇生・AED学習

 京都橘大学の先生と学生さんに来ていただき、心肺蘇生法やAEDの使い方、止血法などを教えていただきました。胸骨圧迫の際、初めのうちは恐る恐るやっていた子ども達でしたが、だんだんとコツをつかんでいき、30回ずつで交代するときもスムーズにできていました。命の大切さについても学ぶ貴重な時間となりました。緊急時のために心に留めておいてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

安朱コンソーシアム「薬物乱用防止教室」

 京都薬科大学の武上先生や学生の皆さんに、「薬物乱用防止教室」をしていただきました。今回は、カフェインが含まれる量をいろいろな飲料や薬のパッケージから調べたり、カフェインが身体に及ぼす影響を教えていただいたりしました。これから、夏に向かい、いろいろな飲料の飲み方を考えてくれればと思います。
 
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 安全の日
3/11 京都市シェイクアウト訓練
3/12 6年生を送る会
3/14 6年卒業遠足
学習
3/11 3年珠算授業
食育なかよし
保健
3/8 ほけんの日
3/13 フッ化物洗口
PTA・地域
3/11 おはなし横丁
3/12 おはなし横丁
3/13 おはなし横丁
3/14 おはなし横丁

学校教育目標

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校における非常措置

その他

全国学力学習状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp