京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:64
総数:260214
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

シュート!!

 6年生の体育は今週からサッカーの学習をしています。ボールが軽いため、パスやドリブルの力加減が難しく、思った方向にいってくれません。これから、どんどん上達していくことでしょう。寒さに負けず、シュート!!
画像1
画像2
画像3

6年道徳「ぼくのお茶体験」

道徳の学習で「僕のお茶体験」という教材の学習をしました。2学期に行った茶道体験を思い出しながら、主人公の思いに迫りました。日本の伝統文化について、「作法にはそれぞれに意味が込められているから意味を考えながら関わりたい」「日本の伝統文化を絶やさずに守っていくことが大切」と考えていました。
画像1
画像2

安朱ヒストリー

 6年生の総合的な学習は「安朱ヒストリー」と題して、安朱地域の歴史について深めていきます。安朱小学校、毘沙門堂、山科駅、疏水など、それぞれに興味のある○○の歴史グループを作り、安朱小学校50周年の記念冊子やインターネットの情報を活用し、調べ活動を進めています。初めて知ることばかりで、驚きの連続です。
画像1
画像2

おはし名人は…

 今週から給食週間です。給食委員会が準備してくれた「豆つまみ大会」をしました。1分間にどれだけの豆をお皿に移し替えることができるのかをクラス平均で競います。最高記録は35個でした。これを機会に、おはしの持ち方、使い方を見直していきたいですね。
画像1
画像2

野球しようぜ

 大谷翔平選手から贈られたグローブを使って、キャッチボールをしました。野球ボールではなくソフトボールを使用したためボールが大きく、少しキャッチしにくいようでしたが、「家のグローブよりも柔らかくて使いやすい」「少し野球に興味をもった」と感想を言っていました。
画像1
画像2
画像3

児童集会・たてわり遊び

年明け初めての児童集会、たてわり遊びがありました。
児童集会では、3学期の学校目標である「清掃」について、計画委員会が劇仕立てで発表しました。「すみずみまでピカピカに」していきたいですね。
その後は、たてわり遊びをしました。活動中の6年生の様子を見ていると、すべての学年の友達が楽しめるように、遊びの内容や遊び方、力加減を考え工夫しているようで、「さすがだなあ」と感心しました。
画像1
画像2

【6年】どんなお弁当がいい?

 栄養教諭の大橋先生と中学校の食生活について考えました。
 中学校での昼食は様々で、お弁当を持っていく人、給食を食べる人、もしかしたらコンビニで何かを買う人もいるかもしれません。もちろん、味や好みも大切な要素の1つではありますが、今日学んだことを生かして、栄養バランスを考えて、昼食をとってほしいと思います。

画像1
画像2

【6年】山科義士祭りの見学

 14日は、山科義士祭りの日でした。10時に毘沙門堂を出発した一行が、大石神社をめざして行進するということで、6年生も見学させていただきました。安朱小学校前にさしかかると、「エイ、エイ、オ〜!」と勢いよく声を挙げてもらいました。6年生も一緒に拳を高く掲げ、大きなパワーをもらいました。
画像1
画像2
画像3

【6年】調理実習

 調理実習で「野菜のベーコン巻」を作りました。3回目の実習になるため、自分たちで計画表を見ながら、必要な道具を用意し、調理を進めていきました。「私これやるわ。」「洗い物してくるね。」とテキパキ調理していく姿は、さすが6年生!だと感じました。
画像1
画像2
画像3

【6年】能楽体験

 社会の歴史の学習で、能楽のことを学んだ6年生。この日は、能楽体験をしました。能の舞台や使われているお面、楽器などの紹介をしていただいた後、「船弁慶」という演目を鑑賞しました。小鼓をリズムよく打ち、掛け声をかける体験もさせていただき、能楽に親しむことができました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/13 半日入学
特別活動
2/16 児童集会 たてわり遊び
PTA・地域
2/13 おはなし横丁
2/14 おはなし横丁
2/15 おはなし横丁
2/16 おはなし横丁
その他
2/14 部活動バレー卒業試合

学校教育目標

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校における非常措置

その他

全国学力学習状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp