京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up35
昨日:23
総数:260184
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

【6年生】ケータイ・スマホ教室

画像1
12月7日
 「SNSを使ったコミュニケーションについて考えよう」というめあてで,市民インストラクターの方においでいただいて授業を行いました。

 lineを使った会話の中で「おかしいね」をどんな気持ちで返したのか出し合った後,スタンプについても「すごくおかしい」「いじわるな気持ち」で5つのスタンプを置いていきました。人によって置く位置が全然違うことに驚いた子どもたち。

 そこから,SNSを使ったコミュニケーションをとる際気を付けることを出し合いました。
 ・読み返す
 ・受け取った相手がどんな気持ちになるか考える
 ・文を見る 心を視る
など様々なことが出てきました。

 送る際に気を付けることと 受け取った際に「もしかしたらいじわるな気持ちじゃなかったのかも?」と考えることや実際に話してみることの大切さに気付いていきました。

【6年生】 版画に取り組んでいます

画像1画像2
 自分の日常生活の一場面を切り取って「○○している自分」をテーマに版画に取り組んでいます。

 帰る準備をしているところや授業中手を挙げているところ,本を読んでいるところなど,様々な場面を描いています。出来上がるのが楽しみです。

【6年生】 靴箱の整理

画像1
 6年生には,年度初めから下駄箱の靴をそろえることをしっかりしていこうと伝えています。それが定着しています。
 さらに,掃除時間や放課後に他の学年の靴までそろえてくれているところも見かけるようになりました。身の回りが整うことは気持ちがいいですね。


 6年生のそんな姿を見ていた1年生からお礼のメッセージが届きました。1年生の見本になるかっこいい6年生!憧れの6年生!そういう姿をたくさん見せてほしいです。

【6年生】 文化芸術授業(ようこそアーティスト)

画像1画像2画像3
 11月11日(水)に日本舞踊の体験学習をしました。

 藤間勘祐悟先生,藤間勘一麗先生に来ていただき日本舞踊を教えていただきました。この授業は,京都で育まれている文化芸術をもっと身近に感じてもらうために,京都で活躍している芸術家の先生に学校に来ていただき,「ほんもの」の文化芸術の魅力を見て,知って,体験してもらうものです。

 実際に学習する前はあまり興味をもてないようでしたが,先生の授業を受けて,動画を見たり,扇子をもって舞踊を体験したりすることで,興味がわいてきたようです。丁寧に教えていただいたことで,最後にはとても上手に踊れるようになっていました。

 さすが6年生!楽しそうに笑顔で文化芸術に親しむことができ,良い機会になりました。

【6年生】 家庭「トートバッグづくり」

画像1画像2
 トートバッグづくりは,手縫いとミシン縫いしています。
 
 手縫いのよさとミシン縫いのよさを知り,どの場面でどちらの縫い方がいいのか考えられるようになってくれるといいなと思います。手縫いが細かくできなかったり,ミシンが上手にセットできなかったりして苦戦している人もいますが,周りの友達とサポートし合いながら一生懸命取り組んでいます。

 マチをつけたり,名前などを刺繍したりして,工夫を加えている人もいます。自分が使いやすく,丈夫でおしゃれなトートバッグが出来上がることを楽しみにしています。

【6年生】 国語科「いちばん大事なものは」

画像1画像2
 国語科で「いちばん大事なものは」の学習をしました。

 これからの生活で大切にしていきたいものは何か考え,その考えを友達と交流しました。友達との対話を通して自分の考えを友達の考えとつなげて広げたり,深めたりしました。

【6年生】環境授業〜エネルギー

画像1
10月19日

 大阪ガスの方のお世話になって,エネルギー環境教育を行いました。

 燃焼の不思議です。

 マッチを実際にすって,炎の観察をしました。そのほかには,ろうそくやガスの炎の様子もしっかりと見て比較します。炎の色や熱などです。

 あぶり実験も行いました。それぞれの炎の違いが分かり,用途に応じて上手に使っていきたいです。

【6年生】 昇降口の下駄箱

画像1
 6年生では身の回りの学習環境を整え,気持ちよく過ごすことを意識して過ごそうとしています。

 1学期から下駄箱の靴について思いを伝え続けています。
 最近は何も言わなくてもとてもきれいにそろうようになりました。小さいことの積み重ねが大切ですね。

 机の整頓や掃除も一生懸命できるいいです。

【6年生】 国語科の学習 「言葉の変化」

画像1画像2画像3
 国語科で「言葉の変化」という単元を学習しました。

 時代によって意味が変化した言葉や世代によって使う言葉の変化があることに気付き,変化した言葉を調べました。調べた言葉を使って言葉の変化かるたを作り,かるた大会をして学習を深めました。
 かるた大会は大盛り上がりで楽しく学習することができました。
 相手意識をもったことばのつかい手として,自分の使う言葉を意識して大切につかっていてほしいです。

【6年生】 家庭科「朝食から健康な1日の生活を」

画像1画像2
 家庭科では,学んだことを実践していくことが大切です。
 
 今年度は,新型コロナウイルス感染症対策も考え,学校で調理実習するという形ではなく,保護者の皆様に協力していただき家庭で実習をしていただきました。家庭での実践の前には,しっかりと学びを深めています。

 実践し終わった後の授業では,調理の振り返りをしました。良かったところ,課題,解決策を班で話し合い,これからの生活にいかせるように学習を深めました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/14 個人懇談会
12/15 安全の日 個人懇談会
12/16 読書デー 個人懇談会
12/17 個人懇談会
学習
12/11 SC 食の指導5年
議場見学5年
12/14 ケータイ教室4・5年
12/16 京都橘大 心肺蘇生AED学習

学校教育目標

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校における非常措置

その他

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

校歌

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp