京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:65
総数:260758
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

おうち時間(^O^) 新体力テスト1

画像1
今回はお家でできる「新体力テスト」を紹介します。

お家で自分の体力を測定してみてください。

1つ目は「長座体前屈」です。
自分の柔軟性を測ってみてください。

体が硬くて数値があまりよくなかった人はぜひお家で柔軟体操をしてほしいです。
体が硬いとけがをしやすく運動能力が下がると言われています。
体を柔らかくして運動神経を鍛えましょう!(^^)!

【6年生理科】月と地球

画像1
月と地球のお話
 昨日,月の写真をのせました。
 月は,遠くから見ると球に見えますが,拡大してみると,表面はデコボコだらけでした。
 「海」と呼ばれる広大な低地や,クレーターと呼ばれるいん石の衝突した跡などが見られます。
 実は地球も,月から見れば球に見えます。
 でも,表面がツルツルの球ではないことは,みんなはよく知っていますね。
 5年生で学習したように,日本には山や谷,高地や低地といった様々な地形があり,海外にはエベレストのように8千mをこえる山や,マリアナ海溝のチャレンジャー海淵のように1万mをこえる深さの海もあります。
 月も地球も,遠くから見ると球で,実はデコボコ。似ていますね。

 ところが,地球には水をたたえた海があります。月にはそのような海はありません。
 地球には青い空があります。月には青空はないようです。
 どうしてこんな違いがあるのでしょう。

【6年生】病気の予防

画像1
 なぜ病気になるのでしょう?皆さんは知っていますか。

 病気は,病原体,環境,生活のしかた,体のていこう力などが関わって起こります。


 では,どのように予防することができるのでしょう。
 考えてみてください。

 答えは...「みんなの保健5・6年」P32〜34で確認しよう。

心のトレーニング

 皆さんは新型コロナウイルス感染者の方に対してどのような思いをもっていますか。それぞれに様々な考えがあると思います。感染したくて感染したわけではないのに,隔離され世間からは冷ややかな目線,偏見の目でみてしまっていませんか。

 今日は心を鍛えましょう!!
 道徳の学習!(^^)!

 NHK for School オンマイウェイ(ON MY WAY)
 「偏見をなくすためにはどうすればいいんだろう」

https://www.nhk.or.jp/doutoku/onmyway/

視聴して自分自身の見方について考えてみてほしいと思います。


【6年生理科】月をよーく見てみよう

画像1
 今日の月の出の時刻は0時19分,月の入りは10時13分です。また,月が真南を通過する(南中)時刻は5時16分です。
(なんと,今日の月は早起きで,もう地平線の下に沈んでしまっているのです!)
 これは,国立天文台のWebサイト等から調べられます。

 実は,今日見える月の形も調べることができます。

 なぜ月の出る時刻や沈む時刻,形が予想できるのでしょうか?不思議ですね。

 写真は,昨年11月に学校の望遠鏡で撮影した月の写真です。
 大きく拡大してみると,月の表面の様子が良く観察できますね。
 月の光るなぞについて,ボールと懐中電灯片手に,月を見ながら考えてみてもよいですね。

※双眼鏡でも表面の様子は観察できますよ!

レッスン4

レッスン4【足踏み】

その場で素早く足踏み

•かかとが一直線にお尻に向かって上がってくるようにひざを曲げる
•太ももを持ち上げるイメージではない
•ひざは自然と持ち上がるイメージ
•できるだけ素早く行う

低学年 15秒×3セット
高学年 20秒×3セット
※余裕がある人は時間を長くしてチャレンジ!

画像1画像2

レッスン3

レッスン3【片足くるぶしタッチ】

片足でバランスを取って、立っている方の外側のくるぶしを反対の手でタッチ

•ゆっくりと丁寧に行う
•背中が丸まり過ぎないように気をつける
•支えてる方のひざがつま先より前に出ないように曲げる

低学年 10回×左右2セット
高学年 15回×左右2セット
※余裕がある人は回数を増やしてチャレンジ!
画像1画像2

レッスン2

レッスン2【バランスツイスト】

片方のひざと反対側のひじを体の前でタッチさせる。左右を入れ替えて交互に。

•ゆっくり丁寧に
•背中が丸まり過ぎないように気をつける
•こしで曲げずに股関節(こかんせつ)を曲げる
•支えてる方のひざはできるだけ曲げないように

低学年 10回×左右3セット
高学年 15回×左右3セット
※余裕がある人は回数を増やしてチャレンジ!

画像1画像2

レッスン1

画像1
今週,1週間はこれから紹介する4つのトレーニングをやってみましょう。
全てやっても5分ほどの簡単なものなので楽しんでやってみてね。



レッスン1【背伸び】

上に向かって大きく手を伸ばし,できるだけ高く背伸びしたままキープ!

・手と頭をできるだけ高い位置
・手や肩が前の方にずれない
・力をぬいて,シュッと伸びる

低学年 10秒×3セット
中学年 15秒×3セット
高学年 20秒×3セット
※余裕がある人は時間を長くしてチャレンジ!

ゴロゴロするより...!?

画像1
 休校中,家でテレビを見てゲームしてゴロゴロなんてことはありませんか。
 新型コロナウイルスから身を守るために,運動をして免疫力を高めましょう。運動と言っても家の中では...ですよね。なので今回は,体幹バランストレーニングを紹介したいと思います。体幹バランストレーニングは負荷を反復する筋トレとは違い,筋肉の使い方を身に付けます。

体幹バランストレーニングの3大効果
1.運動能力が高まる
2.姿勢が良くなる
3.自己抑制・学習意欲が高まる

お家で楽しくやってみましょう!(^^)!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/5 運動場草ひき 予備日
10/8 前日準備
保健
10/2 耳鼻科検診1・3・5年
特別活動
10/6 委員会

学校教育目標

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校における非常措置

その他

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

校歌

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp