京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up29
昨日:63
総数:260126
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

【6年生算数】HEIMEN帝国の侵攻  その2

画像1
 ここは立体たちが元気に暮らしているRITTAI王国。
 立体たちは,今のところ無事に神秘の玉をかくせているようです。

 HEIMEN帝国の兵士たちは,攻撃をやめて一休み。ちょっと昼寝をしています。平面と立体。どうにか仲良くできないものでしょうか……。

 「平面と立体をつなぐもの…うむ…」

 RITTAI王国の人々は,なんとかして仲良くできないかと頭をひねっています。

 みんなは,何があると思う?


 1時間ほどたって,知恵者のリッポが叫びました。「あ!展開だ!」
 それに応えて,弟のウタイが合わせます。「それなら,僕らが平面になることもできるし,平面が立体になることもできるね!」

 では問題です。
 休んでいる平面の人たちを,立体にすると,どんな形になるでしょう?ノートに展開図と見取図をかいてみましょう。かき方に困ったら,5年生の教科書を見たり,インターネットで調べたりしてみましょう。

※部隊Cはチャレンジ予習問題です。6年生で,みんなで学習しましょうね!

休校中の運動場

画像1画像2画像3
運動場をきれいにすべく増田先生と谷先生と一緒に100mトラックをきれいにしたり,
トラックのレーンのマークを打ったりしました。

普段なら子どもたちの元気な声が聞こえる運動場ですが,休校中の運動場はとても静かです。
早く子どもたちが学校に登校してくれる日が待ち遠しい...


運動場もみんなを待っています。



【6年生算数】HEIMEN帝国の侵攻 その1

画像1
 ここは立体たちが元気に暮らしているRITTAI王国。

 昨日は王様の誕生パーティーでした。心配されたプレゼントも間に合い,最高のパーティーになりました。

 そして今日はぽかぽか温かく,ひなたぼっこ日和です。みんなお庭でひなたぼっこ。そんなのんびりした昼下がり……ペラペラペラ!!ものすごい量の紙がめくれ,こすれる音が聞こえてきました。

 「RITTAI王国の秘宝,神秘の玉をわが物に!」

 突然のしゅうげきに驚くRITTAI王国の人々。HEIMEN帝国の人々は,次々に平面攻撃をくり出します。

 ピッタリの箱をつくって,玉を隠そう!

※答えは一つではありません。一つ見つけた人は,他にどんな形が考えられるか,これまで学習してきたことを使って,いろいろと考えてみよう!

【6年生算数】ぺちゃんこ大事件 その3

画像1
 ここは立体たちが元気に暮らしているRITTAI王国。
 今日は王様の誕生日。みんなでつくったプレゼントを大広間へと運びます。

 「あ…」

 すってん転んだ召使い。王様のプレゼントがバラリバラリ…。あわてて部品を集めたけれど,何か足りない。何が足りない?

 王様には,配達が遅れて明日のお昼に配達予定ですとごまかしたけれど,それまでに何とかしないと!!


 見つかった部品のメモを見せるね!みんな,助けてあげて!

【6年生算数】ぺちゃんこ大事件 その2

画像1
 ここは立体たちが元気に暮らしているRITTAI王国。
 明後日は王様の誕生日。みんなでプレゼントをつくります。

 そういえば王様,最近,「わしが好きなのは,正多角形じゃ!半端(はんぱ)なものはいらぬぞ!」って大きな声でつぶやいていましたっけ。みんなも作って,夢の中で王様にプレゼントしましょう。
 (家族にプレゼントしてもいいですね!)

※しっかりした素材で作ったら,底面を片方はずして,入れ物にもできますね。角柱や円柱の「高さ」に合わせた長さのファスナーを付けて,マイペンケースもできちゃいますぞ!

【全校体育】 3週目 レッスン4

画像1画像2
第4【振り子(横)】

片足で立って,浮かせた方の足を大きく左右に振る。

•できるだけ力を抜いて
•上半身がブレないように意識
•おなかの横の筋肉も使って足を振る


低学年(15回×左右2セット)
高学年(20回×左右2セット)
※余裕がある人は回数を増やしてチャレンジ!


【全校体育】 3週目 レッスン3

画像1画像2
第3【ワンレッグランニング】

片足立ちで走るように,浮かせた足を前後に動かします。

・支えてる足のひざがつま先よりも前に出ないように(ひざを曲げ過ぎない)
・スムーズに,素早く動くように意識
・背筋は伸ばしたまま,猫背にならないように
・体ごと動かさず,股関節(こかんせつ)をしっかりと動かす


低学年(10回×左右2セット)
高学年(15回×左右2セット)
※余裕がある人は回数を増やしてチャレンジ!

【全校体育】 3週目 レッスン2

画像1画像2
第2【ボトムタッチ】

片足立ちで,上半身をひねり,両手で反対側の股関節の外側を同時にタッチします。

・バランスを崩さないようにこしから上でひねる
・背筋が伸びるようにして,猫背にならないように


低学年(10回×左右2セット)
高学年(15回×左右2セット)
※余裕がある人は回数を増やしてチャレンジ!

【全校体育】 3週目 レッスン1

画像1画像2
第1【エアプレーン】

片足T 字バランスの姿勢から,頭から足まで一直線になるように体を前に倒します。

・両手,体,伸ばした脚が地面と水平になっているか,姿勢をチェックしてもらう
・両手を大きく広げて片足でバランスを取ります

低学年 20秒×左右2セット
高学年 30秒×左右2セット
※余裕がある人は時間を長くしてチャレンジ!

【全校体育】 3週目 体幹バランストレーニング

画像1
体幹バランストレーニング

3週目のトレーニングメニュー!

今週はこれから紹介する4つのトレーニングをやってみましょう。
体幹バランストレーニングで体と心を鍛えよう。

そろそろ体が鍛えられて余裕が出てきたのではないですか?
余裕が出てくるとレベルを上げてみてくださいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育目標

安朱だより

学校評価

その他

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

校歌

保健だより

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp