京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:49
総数:260393
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

【5年】家庭科「はじめてのミシン」

 ミシンの学習が始まりました。手縫いとミシンの違いや良さを知り、早く使ってみたくなったようです。今日は、糸の通し方について友達と教え合いながら学習を進めました。
画像1画像2

【5年】ユネスコスクール助成校活動発表会

 SDGs学習で学んでいることをユネスコスクールに加盟している小・中・高等学校の児童生徒の皆さんとオンラインで交流しました。安朱小学校の5年生は、自分たちが住んでいる安朱の町の宝を守り、「持続可能な山科地域」の実現のためにできることを考えて実践しようとしていることを発表しました。
 京都以外の地域それぞれの特色や、それらを活かした取組を聞くことができ、自分たちの実践のヒントになることをもらえた交流会となりました。
画像1
画像2

【5年】食育 〜柿の出前授業〜

 和歌山県のJA紀北かわかみの職員の方々をゲストティーチャーとしてお招きし、柿について学習をしました。和歌山県の特産品である柿の栽培方法や歴史、食べ方等について講話を聞き、その後、柿の渋抜き体験をしました。また、たくさんの種類の柿を紹介していただきました。
 最後には、おいしい柿をいただき、「柿が大好きになったよ!」と教えてくれた子もいました。ありがとうございました。
画像1画像2

【5年】スポーツフェスティバル 〜みんなのおまじない〜

 5年生は表現運動に挑戦しました。「きみたちはどう生きるか」という小説をモチーフに、感じたことや自分たちの思いを体全体を使ってグループで表現しました。リズムダンスでは、曲に合わせて伸び伸びとダンスをすることができ、「カッコいい!」と歓声が上がっていました。
画像1
画像2

【5年】自分が感じる秋は・・・?

 自分が感じる秋を「枕草子」風にまとめました。「いとおかし」「うまし」「たのし」などの古典の言葉を使って、秋を表現してみました。最後には、ロイロノートで提出をして、作品交流しました。
画像1画像2

【5年】今日の学習問題は?

 高学年になると、授業のめあてや学習問題を自分たちで設定するようになってきます。そして、解決のために何をしたらよいか、主体的に考えるよう、学習をすすめています。時には、となりの友達と対話しながら考えを深めます。
画像1画像2

【5年】外国語「どのくらい、家のお手伝いをしているの?」

 家で手伝いをする頻度について、友達にたずねたり答えたりする活動をしました。やりとりのときのレスポンス(反応)の英語での言い方についても教えてもらい、後半はやりとりが活発になりました。
画像1
画像2
画像3

【5年】SDGs学習 〜もっと知りたい! もっと調べたい!〜

 京都大学の浅利先生に講師として今年も来ていただき、学生の皆さんたちも一緒にSDGs学習をすすめました。身の回りの「SDGs17の目標」に関連する事柄について考え、グループごとに整理していきました。
 「自分たちがまずは友達と仲良くする、など、できそうなことがまだまだたくさんあると思う」「お金をかけるのではなく、気を付けるだけでも世界が変わるかもしれない」など、考えたことを自分の言葉でみんなに伝える5年生。これから、どんどん深めていきたいです。
画像1
画像2
画像3

【5年】英語「あなたの好きな教科は・・・?」

 英語の授業では、デジタル教科書を使って学習しています。この日は、ヘッドフォンを付けて、音声を聞き、ワークシートの問題を解いていました。また、聞こえてくる英語の言葉をたくさんメモしている子もいました。
画像1画像2

【5年】水泳学習が始まりました

 5年生になって、はじめての水泳学習です。気温はぐんぐんあがってきた一方、水は冷たかったようです。でも、プールサイドでの準備運動、水慣れのルールなどを思い出しながら学習ができました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 朝会 なかまの日
2/8 校内研修のため5時間目終了後 完全下校
学習
2/2 5年音楽鑑賞教室(コンサートホール)
2/5 食育2−1
2/6 京都府警察本部見学3年
2/8 食育2−2
保健
2/7 フッ化物洗口
特別活動
2/5 委員会
PTA・地域
2/2 PTA 家庭教育学級
その他
2/3 全市交流会卓球
野鳥観察 科学となかよし

学校教育目標

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校における非常措置

その他

全国学力学習状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp