京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up14
昨日:75
総数:259745
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

【5年生】9月のお話横丁(高学年の部)

 今日は,高学年の部でした。5年生も,月に1回の「お話横丁」を楽しみにしています。拍子木の音が聞こえてくると,子どもたちはTV画面にくぎ付けとなり,お話を聞いていました。
画像1
画像2

【5年生】 物を生かして住みやすく〜家庭科の学習〜

画像1
家庭科の学習では,身の回りの整理・整頓の仕方を理解し,どのように整理・整頓すれば使いやすくなるのかを考えました。
「整理ってどうすること?」
「整頓は,何ができたらいいの?」
改めて,整理整頓することについて考えてみました。

そして,実際に自分のお道具箱の整理整頓に挑戦しました!

9月のオンライン児童集会

 今月の児童集会は,3年生の総合の発表でした。1学期に行った安祥寺山で見つけた自然や生き物を紹介し,地域の素敵な宝物を守っていきたいと伝えました。モニター越しに,他学年が感想も発表してくれました。

 そのあと,5年生の代表委員が「ベル着(学習の始まりのチャイムまでに席に着き,学習がすぐに始められるように準備すること)しよう!」と全校に話をしてくれました。
画像1
画像2

【5年生】ロイロノートでまとめ(社会科編)

 「水産業のさかんな地域」の学習課題について考え,ロイロノートでまとめています。文字入力もとても速く正確にできるようになってきました。
画像1画像2

【5年生】 持続可能な暮らしへ物やお金の使い方

画像1
家庭科では,家族の一員として,生活をよりよくしようと,物や金銭の使い方と買物,環境に配慮した生活を工夫し,実践することをねらいとした学習を進めています。
この時間は,目的に合った商品の選び方を考えるために,商品の表示とマークについて調べました。
上手な物の選び方,使い方の学習を生かして,環境や資源に配慮した生活の工夫につなげられたらよいと思います。

画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/11 代休日→普通授業
10/15 安全の日
保健
10/12 視力検査(4・6年 )
10/14 視力検査(3・5年 )
10/15 視力検査(なかよし・1・2年)
その他
10/15 SC
京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp