京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up19
昨日:70
総数:259820
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

【5年生】お祝いの飾り

画像1画像2画像3
 春は別れと出会いの季節です。
 そして,新たなスタートの季節です。
 5年生で卒業と入学に合わせて3つの飾りを作りました。1つは,5年生で考えた詩です。
 折り紙で様々な飾りも作り,彩りを添えています。
 おめでとうのたくさんある春です。

【5年生】地域交流作品展鑑賞

画像1画像2画像3
 地域交流作品展を見に行きました。
自分たちの作品をまずは見て,そこから他の学年の良いところを見つけにいく子どもたちが多かったです。
クラブの作品や中学校・高校・地域の人の作品など様々な作品に驚いていた様子でした。

【5年生】お話横丁

画像1
 今年初めての「お話横丁」。

 Zoomでお話を聞きました。

 別れと出会いのお話は,まさに「春」や「卒業」を感じさせるものがありました。ありがとうございました。

【5年生】6年生をおくる会

画像1画像2画像3
 6年生を送る会をZoomで行いました。
 来年最高学年になる5年生は,司会や6年生紹介も頑張りました。
 他の学年の発表もどれも工夫されていて,楽しんでみることができました。そして,自分たちの出番の1つ前の4年生に発表時には,既に筆をかまえて待つ5年生たち。出番が来ると,すぐに1人1つの字や絵を書き始め,実況中継や感謝の言葉を伝えながら,1枚のメッセージを仕上げることができました。

 出来上がった作品は6年生の教室に向けて飾っています。

【5年生】総合的な学習の時間「安朱まもり隊」

画像1
 5年生は,総合的な学習の時間「安朱まもり隊」で,より多くの人に環境にやさしい生活をしてもらおうと,YouTubeを作成しています。

 家族や地域の方,交流した北海道の方たちにどんなことをどんなふうに伝えるのかグループで話し合いながら試行錯誤中です。個人情報にも気を付けながら,これまでの学習をいかした動画になるように頑張っています!

【5年生】なわとび大会

画像1画像2
 今週は児童会なわとび大会です。

 クラスごとに何人が既定の時間を跳び続けられるかを競います。
 朝1時間目から第1回目の記録に挑戦!高学年は2分間の前とびですが,なかなかしんどいです。
 休み時間にも,毎日外に出てなわとびです。
 チャンスはあと3日。
 元気に楽しんで記録に再挑戦していきたいと思います。

【5年生】図画工作科「立ち上がれワイヤーアート」

画像1画像2画像3
 針金を使って立体の作品作りをしています。

 テーマは「未来の○○」にしました。
 ペンチを使って切ったりねじったりしながら製作しています。作ってみて,もう一度作り変えながらよりよいものを作っています。

 作品展で見ていただく予定です!

【5年生】ミシンにトライ!

画像1画像2画像3
 家庭科の学習でミシンを使ってエプロンを縫っています。
 ポケットや刺繍は手縫いもしています。

 ミシンを使うのが初めてでなくても,下糸を巻いたり上糸と下糸を絡めて下糸を出したりするのには苦労している様子でした。回数を重ねるごとに,だんだん慣れてきて,教えたり教えてもらったりしながら安全に活動を進めることができています。

【5年生】音楽科 「日本の音階作り」・国語「提案しよう」    Forms

画像1画像2
 音楽の学習で「日本の音階」を作りました。自分が作った音階をグループでつなげていきます。つなげ方もそれぞれのチームで工夫していました。
 国語の「提案しよう」では6年生に向けて自分たちが頑張りたいことを提案しています。話す内容の中には,5年生に取ったアンケートの情報も入っています。マイクロソフト365のFormsを使い,自分たちでアンケートを作成し,自分たちで答えました。すぐに結果が円グラフになることにびっくりしていました。アンケートの結果を活用し,よりよい提案にしようとしていました。

【5年生】テーブルマナーマスク

画像1画像2
 テーブルマナーマスクを持ち帰りました。一人一人の違った模様が素敵です。是非お家でご活用下さい。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校教育目標

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校における非常措置

その他

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

校歌

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp