京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:29
総数:260128
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

【5年生】情報モラル「ケータイスマホ教室」

画像1
 情報モラルの学習をしました。インストラクターの方をお招きしてインターネットに投稿する時に気を付けることを考えていきました。
「個人情報を書かない。」「人の嫌がることを書かない。」
「世界は見ている。」など様々な意見がでてきました。

困ったことがあったら,大人に紹介しましょうと子どもたちに伝えています。

 子どもたちはこれから先,インターネットにつながる機会があると思います。危険を知っておき,安全に使ってほしいと思います。

【5年生】キャリアパスポートで振り返り・元気にサッカー

画像1画像2画像3
 走って踊って安朱っ子!スポーツフェスティバルが終わりました。
キャリアパスポートに今日のスポーツフェスティバルのふりかえりを記入しました。

係活動で頑張ったことや,行進の時に気を付けたことなどそれぞれ感じたことを記入していました。


 7校時には,クラス会で椅子取りゲームとサッカーをして楽しみました。
 身体を思い切り動かし,疲れも吹き飛んだ様子でした!

【5年生】和献立

画像1
 今日は和献立。牛乳がついていない献立です。

 ビデオを見て,使われている食材や献立についても学習しながら味わって食べました。

【5年生】学校でzoomで学習

画像1画像2画像3
 zoomで学習することがあるかもしれないと想定して…国語科の学習をコンピュータ室のzoomで行いました。
 まずはzoomへのログインの仕方をみんなで確認しました。

 ログインだけで一喜一憂している子どもたちでした。
 ファイルを共有したらこんなふうになるよと試しながら学習を進め,自分の声が入らないようミュートにしようとルールを確認しました。
 全員が交代でログインしてみましたが,「先生がうつらない。」などもう少し操作に慣れる必要もあるなと感じました。
 コンピュータにうつるパワーポイントの資料や黒板の板書に「新鮮だな。」と感じたようです。感染拡大防止に気を付けつつ何かあった時に役に立つとよいなと感じました。

【5年生】家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」

画像1画像2画像3
 ご飯の炊ける様子を観察しました。
 まずは朝一番に,洗う前のお米の観察からスタートしました。

 そこから洗って吸水させ始めた時,30分吸水させた後と順番に観察していきます。火をつける前には,お米の大きさを定規で測る児童もいました。そして強火から弱火にかえ,蒸らすところまで順に観察していくと,最後には,水がなくなりふっくらとしたお米を炊くことができました。

 「炊けるにつれて,においがどんどん強くなり,鍋の2分の1もなかったお米が5分の4ぐらいまでふくらんでいた。」
 「家では炊いている様子を見られないのでいい体験でした。」と振り返りに書いていました。

【5・6年生】安朱スポーツフェスティバルに向けて

画像1画像2
 今日から5・6年生の合同体育が始まりました。
本番は,ハードル走→ダンス→100m走の順で行います。

 出発までの場所・ゴール後に待機する場所・ダンスの移動などを確認しました。
 素早く的確に間隔をとって動くことができ,さすが5・6年生!という動きを見せてくれました。
 
 来週からも練習を積み重ねていきます。よりよいものを目指してがんばりましょう!

【5年生】食に関する指導

画像1
津田先生と「味わうこと」について学びました。

 五味五感について,自分たちの知っていることを出しあいました。

「舌で食感は感じていると思う。」
「まずは視覚から感じるね。」
「時には嗅覚から感じる。」と交流していました。

 最後は給食を食べて,振り返りました。
「ご飯に甘みがあった。」「高野豆腐の汁のうま味を感じた。」「口の中でじゅわっという音がした。」と学んだことを振り返りに書くことができました。

【5年生】総合的な学習の時間+国語科

画像1
総合的な学習の時間に取り組んでいる「安朱の町を守り隊」の内容を,国語科の「よりよい学校生活のために」で話し合いました。

全校の人にSDGsの取組を協力してもらうために,ビデオで話す内容を相談しました。
 月曜日にビデオをとります。楽しみですね。

【5年生】総合的な学習の時間「安朱の町を守り隊」

画像1
 安朱の環境をよくするために「自分たちができること」を考え取り組んでいます。

 ・ごみをゴミ箱に捨てる習慣をつけるためにゴミ箱にキャラクターを作って貼ろう
 ・レジ袋を持ってもらうためにオリジナルレジ袋を作ろう
 ・節電のレベルを作って学校の人に協力してもらおうなど…色々な案を出して,カードも工夫しながら「できる」「やりたい」を考えて準備しています。

【5年生】避難訓練で考えたこと

画像1画像2画像3
 不審者が来たら…の避難訓練で,子どもたちが色々なことを考えて行動できました。
  ・まずは,隅に移動。(担任は鍵を閉め,廊下で見守り)
  ・机やいすでバリケードを作る。
  ・電気を消してしゃがむ。
  ・椅子や身を守るための身近なものを持つ。

 最初の3つは説明していたのですが,素早く行動できました。
 最後の項目は自分たちで考え,水筒やランドセルなどを選んで持っていました。
 何もないのが良いのですが,何かあった時に自分の身を守るための行動ができるとよいなと感じました。
 ふりかえりにも,身近なものを使う・三角座りだとすぐに動けないのでしゃがんだ方が良い・いかのおすしに気を付けるなどそれぞれに考えて書けていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/12 研究発表会
学習
2/9 洛東高校 外国語交流
その他
2/11 全市記録会 中止
2/12 SC

学校教育目標

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校における非常措置

その他

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

校歌

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp