京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:65
総数:260761
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

【5年生】七夕

画像1
今日はは七夕の日。

「短冊書きますか?」と子どもたちから聞かれたので,短冊を書くことにしました。



 曇り空ですが,子どもたちの願い事がかなうとよいなと願っています。

【5年生】国語科 友達に伝えよう

画像1画像2
 国語科「みんなが過ごしやすい町へ」+総合的な学習の時間「安朱の町を守り隊」で報告書をまとめました。

 それを友達に発表しました。
 少人数に分かれ,自分の伝えたいところが伝わるように話をまとめ,資料を指さしながら発表できていました。聞く人は,もっと知りたいことを聞いたり,良かったと思うところを伝えたりできました。

【5年生】総合的な学習の時間

 総合的な学習の時間と国語科「調べたことを正確に報告しよう」という学習とを連動させて,学習を進めています。


 交流したのち,本格的にSDGs学習に進んでいきます。
 今年度は,広い視野から自分たちのくらしや地域を見つめる学習になっています。
画像1

【5年生】図書館の使い方

画像1
今年度も図書館に塩澤先生が来てくださっています。

コロナの感染防止対策で本を返すのは「かごの中」など,変更になったことも確認しました。
また,本の分類や置場所も知りました。

たくさん本を読んで,いろいろなことを学べるといいですね。

【5年生】体育「走り幅跳び」

画像1画像2
5年生の体育は「走り幅跳び」をしています。

活動は人との距離を取りながら,記録更新を目指して頑張っています。

「○○さんをまねしたら,前より跳べた。」と振り返り書かれていました。
人の姿からたくさん学んで自分にいかせるのは素敵ですね。

【5年生】図画工作科「のぞいてみると」

画像1画像2画像3
「のぞいてみると」が仕上がってきました。

箱の中に「自分だけの世界」を作っています。
のぞかせてもらうと・・・スズランテープや粘土が組合わせられとても楽しそうな世界ができていました。

【5年生】学び続ける(4月単元)

画像1
 授業の中で活用してきた休校中の課題「学び続ける」4月単元(花時計の表紙)が終わりました。

 休校中から使っていただけあって,年季が入っています。
 直しまで終了した人にはシールをはり返却しました。もう一息で終わる人もいますが,最後まで直しをしながら取り組んでいきたいと思います。

 現在は「学び続ける」5月単元(こいのぼりの表紙)を活用しながら,学習に取り組んでいます。

【5年生】ボールを使って

画像1画像2
 休み時間の前に手洗いをして出発。

 今日はボールを使って遊ぶということで,距離をとって遊びました。ボールを投げるときには,できるだけ顔に当たらないよう下の方をねらいます。休み時間の後にも手洗いを忘れずにしていました。

 ボールの消毒もしておきました。

【5年生】階段掲示 書写「道」「草原」

画像1
 書写の学習でかいた「道」と「草原」。
 どちらも中と外の組み立てに気を付けて書くことができました。
 とめ・はね・はらいもこれまで通り気を付け,見本を見ながら一生懸命書いていました。
 今回は,より「いいな」と思った作品を前にして掲示しています。

 「草原」「道」それぞれの良さを見ることができますね。

【5年生】図画工作科「のぞいてみると」

画像1
 図画工作科で「のぞいてみると」の学習に入りました。

 箱をのぞいて確かめながら,中に作る世界を考えていきます。
 穴の大きさや位置を工夫して作る姿が見られました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
11/2 朝会・なかまの日
学習
10/27 食育・農育授業3年
10/30 食に関する指導2−1
校内研究授業4年
精華大授業5年
特別活動
11/2 クラブ活動
PTA・地域
10/28 交通安全ラリー
10/30 家庭教育学級

学校教育目標

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校における非常措置

その他

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

校歌

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp