京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:64
総数:259488
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

【5年生】算数科「10分の1・100分の1・1000分の1」

画像1
算数の課題プリント「整数と小数」の内容です。

10分の1・100分の1・1000分の1にすると,小数点は□に移動していきます。
□には右か左が入りますよ。

前回の10倍・100倍・1000倍とは違う動きをしていますね。
特に1000分の1の時は要注意!です。
小数点が移動するだけでなく,あるものが前についていますね。
気を付けて取り組んでみてください。

小数点の書き方ですが,今回は教科書と同じように「.」で書きました。
前回は「、」で書いています。小数点は「.」でも「、」でも,
どちらでもよいそうです。



【5年生理科】謎魚 〜7日目から10日目〜

画像1
 謎魚たちは今日も元気な様子です。丸まっていた稚魚(ちぎょ)もだいぶ泳ぐのが上手になってきました。


 ○観察結果(かんさつけっか)
 ・5月7日現在,約8mm
  ※動き回っていてうまく測れませんでした。
 ・体の色はとう明で,おなかにえさの赤色がすけて見えていた
 ・やっぱり黒いてんてんもようがたくさんあった
 ・えさをあげると,寄ってきた(よく食べていた)
 ・「ちょんちょん」と止まりながら泳いでいた
 ・近よるとオオカナダモ(アナカリス)の葉の近くにかくれた

【今日の理科めがね(考えたことを日記に残そう)】
 魚もモンシロチョウと同じように卵から生まれました。では,成長のしかたは同じかな?

【5年生】国語科「春の空」

画像1画像2
課題プリントの中に,季節の言葉「春の空」という課題があります。
春と言えば…どんなものを思い浮かべますか?
先生は,チョウ・桜・たけのこ・出会い…など色々なものが思い浮かびましたが
前のHPにものっていましたが「こいのぼり」もいいなと思いました。
元気に泳ぐ姿を見て,みんなのことを思い出しました。
天気の良い日は,少しでも日光にあたってくださいね!

【5年生】漢字の成り立ち

画像1画像2画像3
5年生の皆さん,元気ですか?

国語の課題プリントにあった「漢字の成り立ち」はもうしましたか?
漢字の成り立ちには4種類あります。
その中から3つ写真で紹介します。
さてこの漢字の成り立ちは,どれでしょう?

【全学年】小学校算数解説動画について

 休校期間中の小学校算数の内容の動画が,京都教育大学黒田恭史教授によって作成されていますので,ご紹介いたします。
 必要に応じて家庭学習にご活用ください。→こちらから

【全学年】音楽の教科書の曲を聴くことができます!

 今日お配りした課題の中に「音楽科」の学習があります。
 子どもたちがもっている教科書の出版社である教育芸術社では,期間限定で教科書の音楽を試聴することができます。課題に取り組む時に,ご活用ください。

https://www.kyogei.co.jp/homestudy/


【5年生理科】謎魚 〜4日目〜

画像1
 謎魚は今日も元気な様子です。
 ただ,1匹ずっと丸まっていて,うまく泳げない様子の稚魚(ちぎょ)もいます。

 ○観察結果(かんさつけっか)
 ・前回よりほんのわずか大きくなっていた(約6〜7mm)
  ※動き回っていてうまく測れませんでした。
 ・おなかは完全にぺったんこ
 ・やっぱり黒いてんてんがたくさんあった
 ・えさをあげると,寄ってきた(水面でパクパクしている)
 ・丸まっているものはくるくる泳ぎ,体がのびているものは「ついーついー」と泳いでいた

【今日の理科めがね(考えて,日記に残そう)】
 お腹がぺったんこになってからえさを食べ始めました。お腹のふくらみはなんだったのでしょうね。
 「謎魚日記」は作っているかな?今日のページに,考えたこと,調べて分かったこともまとめて書き残しておこう!

【5年生理科】謎たまご 〜3日目〜

画像1
 謎魚は今日も元気な様子です。

 ○観察結果(かんさつけっか)
 ・前回より少し大きくなっている(約6mm)
 ・おなかは少し小さくなっている
 ・やっぱり黒いてんてんがたくさんある
 ・しっぽの先がやや丸い
 ・えさをあげても,まだ寄ってこない
 ・丸まっているものはくるくる泳ぎ,体がのびているものはぴょこぴょこ進んで泳ぐ


【今日の理科めがね(考えて,日記に残そう)】
 何も食べていないのに,元気にしています。なんでだろう?
 「謎魚日記」は作っているかな?今日のページに,考えたこと,調べて分かったこともまとめて書き残しておこう!

【5年生理科】謎たまご 〜ふ化〜

画像1
 謎たまごが,ふ化しました。
 かわいい魚の赤ちゃんです!……でも,やっぱりどこかメダカとは違うような?
※ふ化:鳥や魚,こん虫などが卵からかえること

○観察結果(かんさつけっか)
 ・魚の赤ちゃん,心ぞうが元気に動いている
 ・卵のからは,そのまま残っている
 ・大きさはどれも5mmくらい
 ・黒いてんてんがたくさんある
 ・お腹がふくらんでいるものはじっとしていて,おなかが小さくなっているものは,よく動く
 ・えさをあげても,まだ寄ってこない

【今日の理科めがね(書いて残そう)】
 ホームページの写真と,教科書のメダカの写真とを見て比べて気付いたことを,ノートにまとめて,「謎魚成長日記」をつくってみてもいいですね。これからも,「謎魚シリーズ」は続ける予定です。

【5年生】見つけたよ「きれいに咲いた花」

画像1画像2画像3
 図書館からの帰りに「花が一面に咲いている!」と気付きました。

 この前までは気付かなかったのか,それともまだそれほど咲いていなかったのかもしれません。
 調べてみると「シャガ」という名の花でした。身近にある植物の名前で知らないものがあったら,是非図鑑やインターネットで調べてみましょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
保健
9/25 耳鼻科検診2・4・6年・なかよし

学校教育目標

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校における非常措置

その他

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

校歌

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp