京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up5
昨日:64
総数:260218
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

【5年生】図工「絵の具スケッチ」

画像1
「学び続ける」(花時計の表紙)の課題にあった図工の「絵の具スケッチ」。

学習相談の時に持ってきてくれていた人がいました。
何人かの分を写真で紹介します。
教科書にあったようにちぎってから絵を描いている人もいれば
渡した紙にそのまま書いている人もいます。
どちらでも大丈夫ですよ。
みんなの作品を楽しみにしています。  

【5年生】国語科「教えて,あなたのこと」

画像1
 国語科の教科書の最初にのっている「教えて,あなたのこと」を5年生の学習で授業に関わる先生方にインタビューしました。
 学習相談で来た子どもたちは,
「○○先生肉が好きなんだ。」
「先生ティータイムしてるの?」と早速読んで興味をもってくれたようです。

 昨日は元気な顔が見られて嬉しかったです!

【5年生】リコーダーの指づかい

画像1
本日配布の新しい課題の中に「小さな約束」のリコーダー練習があります。

ソの♯が少し難しいので,ゆっくりから練習してみましょう。
ソの♯ができるようになったら画像のようにドシラソラーと
繰り返し練習してみるとよいですよ。

【5年生理科】新しい命のたん生

画像1
画像2
 職員室前のメダカがふたたび卵を産み始めました。
 とうめいなものは受精卵(じゅせいらん),うまく受精(じゅせい)できなかったものは白くにごっています。

 親メダカの水そうのとなりにメダカの卵(たまご)の水そうを立ち上げています。水草に産みつけられた受精卵(じゅせいらん)を,水草ごと入れています。

 また,そのとなりには,これまで成長をレポートしてきた謎魚の稚魚(ちぎょ)の水そうもあります。なんとか2ひき,がんばって生きています。

 登校日,図書館へ移動(いどう)する時などに,ぜひ見ていってほしいと思います。ふ化直前の受精卵(じゅせいらん)は,くりくりとした目が見えたり,中で動いたりして,とてもかわいいです。見つけられるかな?

 ※水そうを見るときは,時間を見て行動するとともに,3密に気をつけ,交代で見るようにしましょう。

【今日の理科めがね(本物にふれよう)】
 水そうに入っているメダカの受精卵(じゅせいらん)たちは,産みつけられてからの時間が様々です。教科書にのっているように大きくは見えませんが,様々な様子が観察できます。また,受精卵(じゅせいらん)の大きさは「約1mm」。実際に見て,その大きさを確かめてみましょう。

【5年生】教室準備

画像1
明日の学習相談に向けて教室のそうじをしました。

なんと…鳥の侵入者がいたようです。

自然豊かな安朱ならではですね。

学級目標も掲示しました。
明日は雨かもしれません。気を付けてきてくださいね。
課題と健康観察も持ってきましょう。
楽しみに待っています。

【5年生】まっています。

画像1
 5年生のスタートの4月に決めた学級目標。

 皆さんの学習相談までに教室に飾って待っています

【5年生理科】謎魚 〜16日目〜

画像1
 6ひき全員,今日も元気にしています。体長はあまり変わっていませんが,見た感じ,少しふっくらと大きくなったようにも感じます。


 ○観察結果(かんさつけっか)
 ・5月13日現在,約10mm
  ※動き回っていてうまく測れません。
 ・おひれが はっきりとふたまたに分かれていた
 ・お腹の前の方で,心臓(しんぞう)が動いているのがはっきりと見えていた

【5年生理科】謎魚 〜15日目〜

画像1
 謎魚たちは今日もとても元気です。どの子も上手に入れ物の中を泳いでいます。

 モンシロチョウは,脱皮(だっぴ)して大きくなっていったけれど,魚は脱皮(だっぴ)せず,少しずつ大きくなっていっています。

 ○観察結果(かんさつけっか)
 ・5月12日現在,約10mm
  ※動き回っていてうまく測れません。
 ・体の色はとう明で,おなかにえさの赤色がすけて見えていた
 ・横に黒いすじが入っていた(背骨?)
 ・泳ぎ方がなめらかになってきた

【今日の理科めがね(よそうして,ノートに書いてみましょう)】
 謎魚の成長の様子を記録してきていますが,生まれてから成魚になるまで,メダカも同じような成長のしかたをするのでしょうか?
 ※卵が産まれてから,ふ化するまでの成長のしかたについても,学校が再開したら,一緒に観察していきましょうね。謎魚では,黄色く不透明(ふとうめい)で,あまりよくは観察できませんでした。

【5年生】算数「見取図」のかき方

画像1
算数の課題はできましたか?
課題プリントの中に「見取図」のかき方がのっていました。
少し難しかったので動く画像を作りました。
参考にしてみてくださいね。

【5年生】算数科「10倍・100倍・1000倍」

画像1
青空が見える気持ちの良い日ですね。


課題プリントの算数「整数と小数」はもう学習しましたか?
10倍・100倍・1000倍になるとどんなふうに小数点が動くのかを
写真に載せています。どんどん□に移動していますね。
□には右か左が入りますよ。
先生もうっかり間違えてしまったところがあります。
1000倍の時に小数点をつけてしまいました。
1000倍の時は,整数になるので,小数点はいりません。
気をつけてくださいね。


課題をする時には,教科書を見てするのもよいですし,まずはプリントをしてみて
分からなければ,教科書を見るのもよいと思います。
困ったことがあれば,いつでも学校に連絡くださいね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
保健
9/25 耳鼻科検診2・4・6年・なかよし

学校教育目標

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校における非常措置

その他

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

校歌

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp