京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:56
総数:260036
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

【5年生理科】天気の変化

画像1
 今週は,雲の量や動きによって天気がかわることを学習しました。また,雨を降らせる雲など,様々な種類の雲があることも知りました。

 次回は,人工衛星(じんこうえいせい)から撮影した雲の画像や,雨量のデータをもとに,春のころの天気の変わり方について学んでいきましょう!

 
 ところで,これまで観察を続けてきた謎魚。職員室前ですくすく育っています。
 またぜひ,見に来てくださいね!

【5年生】学校のことを紹介しよう

画像1
 国語科の「教えて,あなたのこと」では,インタビューをして相手のことを紹介します。

 今回はインタビューせずに,「学校のことを1年生に紹介する」というめあてで取り組みました。「特徴をとらえて,短い言葉で分かりやすく」を意識して取り組んでいました。
 紹介はパソコンに録音し,映像と合わせて紹介ビデオを作りたいと思います。

 今日はBチームの登校でした。落ち着いて学習する様子がすてきでした。

【5年生】分散登校開始

画像1画像2
今日はAチームの登校でした。

理科の学習では,早速 成田先生と学習をしました。

道徳では,休校中の4つのお話を確認して,書きたしたり,友達の感想をきいたりしました。久しぶりの学習にしっかりと取り組む5年生でした。

明日はBチームですね。楽しみに待ってます。

【5年生】再開・再会

画像1
運動場にメッセージを書きました。

「再開」「再会」の日になりました。

目標をもって進んでいきましょう!

【5年生】6月1日オリエンテーション

画像1
久しぶりの全員登校。元気なみんなに会うことができてとてもうれしかったです。

黒板に秘密の暗号を書きました。

「分かった!」とすぐに気付いた子どもたちでした。

明日から分散登校がスタートします。みんなでそろって学習する日のために「新しい生活」に慣れる準備期間としてがんばっていきたいと思います。

【5年生】社会科「学び続ける」の課題

画像1
学習相談で質問がありました。

課題に書かれている社会科の地図帳のページがないから分からないということでした。
課題は新しい地図帳のページが書かれていましたので,皆さんの持っている地図帳のページとは違っていました。自分の地図帳でフランスとエジプトがのっているところを探してみてくださいね。

実は丸つけをすると2つの国が答えになっていました。もちろん正解は1つ。
経度と緯度が東西南北どちらの線だったのか見直すと答えは出てきます。

写真の黒い星の国か赤い国の星か,もう一度考えてみてくださいね!


【5年生】外国語「学び続ける」

画像1
5月の課題「学び続ける」に,外国語の名刺を作ろうのコーナーがあります。昨日学習相談で「もうできたよ。」と提出してくれた子はI like □.の□にボールの絵をかいていました。

さて,何が好きなのでしょう?

先生はミカンの絵をかいてみました。
先生ならI like oranges.と自己紹介します。

皆さんも好きなものの絵をかいてみてくださいね。

【5年生】夜になると…「ジー」

画像1
少し暑くなってきました。
夜になると「ジー」と外から聞こえてきませんか?
セミでもなく何の虫かなとずっと気になっていました。
先日音をたどって見つけました!
イネ科の草むらにいました。
キリギリスの仲間です。
赤い口元が印象的です。
名前は「クビキリギス」。
捕まえるときには,かまれると痛いので気を付けてくださいね。
鳴き声から生き物の正体を調べてみるもの楽しいですよ!

【5年生】図工「絵の具スケッチ」

画像1
「学び続ける」(花時計の表紙)の課題にあった図工の「絵の具スケッチ」。

学習相談の時に持ってきてくれていた人がいました。
何人かの分を写真で紹介します。
教科書にあったようにちぎってから絵を描いている人もいれば
渡した紙にそのまま書いている人もいます。
どちらでも大丈夫ですよ。
みんなの作品を楽しみにしています。  

【5年生】国語科「教えて,あなたのこと」

画像1
 国語科の教科書の最初にのっている「教えて,あなたのこと」を5年生の学習で授業に関わる先生方にインタビューしました。
 学習相談で来た子どもたちは,
「○○先生肉が好きなんだ。」
「先生ティータイムしてるの?」と早速読んで興味をもってくれたようです。

 昨日は元気な顔が見られて嬉しかったです!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学習
6/3 ステップ2(Bグループ登校日)
6/4 ステップ2(Aグループ登校)
6/5 ステップ2(Bグループ登校)
6/8 ステップ3(Aグループ登校)
6/9 ステップ3(Bグループ登校)

学校教育目標

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

その他

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

校歌

保健だより

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp