京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up18
昨日:65
総数:260774
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

ピーマンが大きくなってきました

画像1
画像2
2週間前に苗を植えたピーマン。
水やりを毎日交代でし、虫や病気がついていないか
チェックも欠かさずに行っています。

苗がじゅうぶん育ってから、立派な実をつけられるよう
わき芽を取ることも続け、少しずつ苗の背も高くなってきました。

立派なピーマンが収穫できるよう、これからも頑張って
お世話を続けていきます。

【4年】休日参観

 情報モラル市民インストラクターの方に来ていただいて、「スマートフォンとのつきあい方〜SNSのトラブル〜」についての学習をしました。子ども達がスマートフォンやゲーム機とのつきあい方について、考える良い機会となりました。
画像1画像2

4年生 宮崎県のピーマンの苗を植えました

画像1
画像2
画像3
 今日は、宮崎県のJAの方に来ていただき、宮崎県のピーマンの苗を植えました。
 植える前にはピーマンの上手な育て方や、ピーマンについての豆知識なども教えてくださいました。
 今日植えたピーマンは、4年生のみんなで大切に育てて、夏休み明けにみんなで調理して食べる予定です。立派なピーマンができるよう、頑張って育てていきます。

【4年】総合「防災学習 〜地域の方と一緒に〜」

 京都大学の畑山先生をお迎えし、今年度も4年生が防災学習をスタートさせました。この日は、地域の自治連合会や自主防災会の方にも学習の様子を参観していただきました。
画像1画像2

【4年】防災の学習をしました

 4年生の総合的な学習の時間に、京都大学防災研究所の畑山先生に来ていただき防災についての学習をしました。
 今回は、もうすぐ梅雨の季節になるということから、特に水害に着目し、大雨が降った時にどんなことに気をつければいいのかを学びました。また、一日にどれくらいの雨が降ったかを調べる「雨量計」を作る活動もしました。日々の雨量を記録していくことで、天気予報などでよく聞く「〇〇mmの雨」がどれくらいの雨の様子なのかを感じられるようになってくると教えていただきました。
 学年のみんなで協力して、雨量の計測を続けたり、大雨の災害について調べたりしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生 食べ物の旬はいつだろう

画像1
画像2
 先週金曜日の給食は、新ジャガイモのかきあげや若竹汁など、旬の食べ物をたくさん使ったなごみ献立でした。
 今日は、春が旬の食べ物のお話をきっかけに、旬の食べ物のよさについて、栄養教諭の先生といっしょに学習しました。
 これからも、おいしくて栄養価が高い旬の食べ物を知って、おいしく頂けるといいですね。

4年 外国語 「Let’s play cards.」

4年 外国語 「Let’s play cards.」
画像1

4年生 自転車安全教室

画像1
画像2
いいお天気の中、運動場で自転車安全教室を行いました。
山科警察署の方、地域の方、ご協力いただきありがとうございました。

4年生 芸術鑑賞会「ギフトコンサート」

画像1
画像2
全校のみんなと一緒に、芸術鑑賞会に参加しました。
講師の先生の素晴らしい歌声を聞いたり、呼吸の仕方、高い歌声の出し方を教えていただいたりしました。

【4年】外国語活動 〜今日の天気は?〜

 今までに習った英語を使って、コミュニケーションを楽しんだ後、新たに「今日の天気は?」「くもりです。」の言い方を勉強しました。「晴れているから、野球をしよう。」「雨が降っているから、カードゲームをしよう。」と遊びの言い方も知ることができ、会話がはずみました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp