京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up2
昨日:50
総数:259936
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

山科警察署の方に来ていただきました

画像1画像2
4年生は、総合的な学習の時間「安朱・安心・安全プロジェクト」で、
防犯と交通安全について調べています。
今日は、山科警察署の方に来ていただき、お話を聞きました。

犯罪にあわないために大切なことは、
「いかのおすし」
・ついていかない
・車にのらない
・おおごえを出す
・すぐ逃げる
・何かあったらしらせる

「ひまわり」に気を付ける
・ひとりのとき
・まわりから見えない場所
・わかれ道のあと
・りようされていない場所

の2つのキーワードを教えていただきました。


また、交通事故にあわないために、自転車の乗り方の大切なことや
合図横断(しっかり止まり、手を挙げて道を渡ること)を教えていただきました。


総合的な学習の時間では、今後、今回のお話を生かして
地域の安全なところ、危険なところの調査などをしていきます。

【4年】防災学習のまとめをしました

画像1
4年生の総合的な学習の時間に取り組んできた防災についての学習も
まとめの時期にはいり、これまでに調べたり考えたりしたことを
1枚のリーフレットにまとめました。

今日は、そのリーフレットを京都大学防災研究所の畑山先生と大学院生の皆さんに
見ていただき、良いところやさらにつけ足したらいいことなどを教えていただきました。

リーフレットの内容やグループごとの発表について、「とてもよく調べているね。」と
お褒めの言葉をいただき、うれしそうな様子の4年生でした。

これまでの学習で学んだことを生かして、安心・安全な生活のために
自分たちにできることを実践していってほしいと思います。

【4年】落ち葉掃き

 紅葉がとてもきれいに色づく季節。でも、大量の落ち葉に悩まされる季節でもあります。
 4年生が校舎周りの落ち葉をきれいに掃き掃除してくれました。ありがとう!
画像1画像2

安朱地域の防災についてお話を聞きました

画像1画像2画像3
 今日は、安朱自主防災会の方や消防団、区役所、消防署からたくさんの方に来ていただき、安朱地域が災害に備えてどのような活動をされているのか、どのような備えをされているのかについてお話を聞きました。
 地域の方と行政が協力して避難所の解説や運営をされるということ、これまでにどれくらいの大雨が降った時に安朱小学校に避難所を開設したのかな、どのような思いで地域の方が防災に関わる活動をされているかなど、たくさんのお話を聞くことができました。
 また、安朱小学校か避難所になった時に必要となるマンホールトイレなどの設備、備蓄品なども実際に見せていただくこともでき、大変勉強になりました。

考える防災教室

画像1
 11月21日(火)に、大阪ガスネットワークの方による「考える防災教室」がありました。。
 大きな災害が起こったときには、ライフラインや家の中の様々な生活用具が壊れてしまい、普段通りの生活ができなくなることがあります。そのようなときに、身近にあるもの使って工夫し、生活に必要なものを用意することが大切と教えていただきました。
 そして、新聞紙を使ったスリッパの作り方や、紙を活用した入れ物の作り方を教えていただき、実際に作ってみました。
 また、災害に強いガスの設備や、二酸化炭素を使った新しいガスの作り方など、最新の情報も教えてくださり、興味深くお話を聞くことができました。

【4年】スポーツフェスティバル 〜鳴子で よっちょれ〜

 4年生は民舞「よっちょれ」を、鳴子を鳴らしながら踊りました。腰を低く落とし、力強さを表現しました。黒い法被もカッコよかったですね。
画像1
画像2

島津製作所の方にごみとリサイクルの話をしていただきました

4年生は、社会科「くらしとごみ」の学習で、お家や学校から出たごみがどのように処理されているのかを学習しています。昨日は、島津製作所の方に来ていただき、環境やごみ、リサイクルのお話をしていただきました。講師の方が実際に沖縄の島で見かけられた、海に打ち上げられた様々なごみの写真などを見ながら、ごみを減らして環境を守るために自分たちができることを考えました。
画像1

【4年】湖の家宿泊学習27

 14時30分に比良げんき村で解散式を行い、帰路に着きました。
みんなで協力して過ごした2日は、とても楽しかったです。感謝の気持ちを忘れず、これからの学校生活に生かしていきます。

画像1
画像2

【4年】湖の家宿泊学習26

画像1
画像2
画像3
 比良げんき村にやってきました。
水分補給をこまめにしながら、元気いっぱい遊んでいます。

【4年】湖の家宿泊学習25

 退所式をしました。
2日間の成長を振り返りました。もっともっと居たかったなぁとつぶやいている子もいました。楽しかったね。
所員の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 給食終了
3/22 卒業証書授与式
3/25 修了式

学校教育目標

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校における非常措置

その他

全国学力学習状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp