京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:75
総数:259733
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

【4年】

国語の学習で,新聞を持ち寄り,新聞の特徴を調べました。グループで考えを交流し,たくさんの「秘密」を見つけることができました。
画像1

【4年】自分で制作した雨量計

 京都大学防災研究所の畑山先生からのお話で,防災で必要なことは,

 1.自然現象を知ること
 2.地域を知ること 
 3.対策を知ること

とわかりました。そこで,雨の災害に備えるために,雨量計を作って,雨の量を量ってみることにしました。
画像1画像2

【4年】総合的な学習の時間「防災のおはなし」

画像1画像2
 総合的な学習で,京都大学の畑山教授に来ていただき,パワーポイントや実際の写真を使って,災害についての講義を行っていただきました。授業の後半では,ペットボトルを使って雨量計作りをしました。作った雨量計で雨の量を測ることに胸を躍らせながら,班のみんなと協力して雨量計を作ることができました。

【4年】休日参観〜情報モラルについて学んだよ。〜

 3時間目には,情報モラル市民インストラクターの方に来ていただき,「SNSのトラブル」にまつわる情報モラルについて学びました。スマートフォンとの付き合い方について考え,これからどんなふうにスマートホンを使えばいいか,どうすればトラブルに巻き込まれないかについて考えました。
画像1
画像2

【4年】災害に対する備えは?

 総合的な学習の時間に,防災・減災について学習を始めました。「災害が起こったときは,どこに逃げるのか?」「逃げるとき,どんなものを持っていったらいいのかな?」いろいろな不安の声や疑問が出てきました。
画像1画像2

4年図工

画像1画像2
 今週は,紙粘土を使って『元気のおまもり』の作品つくりをしました。元気がでる色や形を思い浮かべながら,それぞれのイメージを膨らませて,自分だけのスペシャルな,おまもりを作ることができました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学習
6/27 ALT
食の指導5−2
6/28 4年自転車教室
6/30 4年自転車教室(予備日)
保健
6/29 フッ化物洗口
特別活動
6/27 児童集会(はじめまして集会)
京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp