京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:53
総数:259306
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

【4年】自分で制作した雨量計

 京都大学防災研究所の畑山先生からのお話で,防災で必要なことは,

 1.自然現象を知ること
 2.地域を知ること 
 3.対策を知ること

とわかりました。そこで,雨の災害に備えるために,雨量計を作って,雨の量を量ってみることにしました。
画像1画像2

【4年】総合的な学習の時間「防災のおはなし」

画像1画像2
 総合的な学習で,京都大学の畑山教授に来ていただき,パワーポイントや実際の写真を使って,災害についての講義を行っていただきました。授業の後半では,ペットボトルを使って雨量計作りをしました。作った雨量計で雨の量を測ることに胸を躍らせながら,班のみんなと協力して雨量計を作ることができました。

【4年】休日参観〜情報モラルについて学んだよ。〜

 3時間目には,情報モラル市民インストラクターの方に来ていただき,「SNSのトラブル」にまつわる情報モラルについて学びました。スマートフォンとの付き合い方について考え,これからどんなふうにスマートホンを使えばいいか,どうすればトラブルに巻き込まれないかについて考えました。
画像1
画像2

【4年】災害に対する備えは?

 総合的な学習の時間に,防災・減災について学習を始めました。「災害が起こったときは,どこに逃げるのか?」「逃げるとき,どんなものを持っていったらいいのかな?」いろいろな不安の声や疑問が出てきました。
画像1画像2

4年図工

画像1画像2
 今週は,紙粘土を使って『元気のおまもり』の作品つくりをしました。元気がでる色や形を思い浮かべながら,それぞれのイメージを膨らませて,自分だけのスペシャルな,おまもりを作ることができました!

4年 国語科

国語科の授業で聞き取ったことをメモし,整理して発表しました。
画像1

4年 体育

体育科の新体力テストの立ち幅跳びを行いました。「3年生より記録がのびた!」と成長を感じている様子でした。
画像1

4年 図画工作科

図画工作科でまぼろしの花を描きました。思い思いの花が咲き乱れていましたよ。
画像1

4年 国語科

「聞き取りメモのくふう」という授業で実際に工夫してメモを取るために校長先生にインタビューしました。
画像1

【4年】はじめての授業参観

 1組は,算数の学習で,分度器を使って45度の角をかくにはどうしたらいいか,考えました。
 2組は,国語の学習で,「白いぼうし」のお話にでてくる人物の関係図を作っていきました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/15 安全の日
6/16 5時間目終了後,全校完全下校(サッカー部以外)
学習
6/13 食の指導4−1・4−2
6/14 水遊び開始
保健
6/13 聴力検査なかよし
6/14 歯科検診(4・5・6年)
6/15 心臓2次検診
フッ化物洗口
特別活動
6/13 4・5・6年クラブ活動
京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp