京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:64
総数:259551
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

【4年生】国語科「白いぼうし」

画像1
 休校中の課題ワークシートの中に「白いぼうし」がありますね。

 場面わけはできましたか?



 教科書をよく読んで,ワークシートを記入しましょう。
 音読の仕方を気を付けて,工夫しながら「白いぼうし」を音読しましょう!

【4年生理科】 白い小屋の謎

画像1
【前回の答え】
・だいたい午前6時ごろ最低になり,午後2時ごろ最高になった。
・最高気温:だいたい17度,最低気温:だいたい11度

 学校探検をしていると,とある祠(ほこら)を発見。さてこの白い小屋はどこにあるでしょう?
 ヒントは,「みんなが3年生の時にそうじしていたところの近く」です。

【4年生】算数 「まるくひらくおうぎ」をつくろう

画像1
 4年生のみんな,元気に過ごしていますか?
 先生はみんなに会えないのはさみしいけれど,手洗いうがいをしっかりして元気に過ごしています。
 学校が始まってみんなに会えるのを楽しみにしています。

 今日は4年生算数ではじめに学習する「角とその大きさ」についてです。
 おたよりと一緒に水色の折り紙3枚を配りました。

 先生もまるくひらくおうぎを作ってみました。教科書のp11を見ておうぎを作ってください。また,KBS京都でも放送されたものを見た人もいると思います。

 つくったおうぎを使っていろいろな大きさの角を作ってみましょう!!家の中のいろいろな場所がどんな大きさなのか,おうぎで調べるのも楽しいですね!

★学校が始まってから作ったおうぎを使うので大切に保管しておいてくださいね。

【4年生理科】 自記温度計(じきおんどけい)にトライ!

画像1
画像2
 毎日の気温の変化を確かめるために,一時間おきに外に出て,日光が直接あたらないようにおおいをして気温を測る。そんなことを続けていると,ふと悪魔のささやきが聞こえます。

「だれか代わりに測ってくれないかな…もっと言えば,記録までしてくれたら最高だな…」

 そんな夢のようなことをかなえてくれるのが,「温度計界のドラえもん」こと,自記温度計(じきおんどけい)です。

 用紙をセットしておけば,あとは自動で気温を測って記録してくれます。安朱小学校では,記録の様子を観察しやすいように,理科室でも動かしています。学校が再開したら,ぜひ,いっしょに見ましょうね!

 今日はそんな自記温度計からの出題です。
・4月25日(土)で,一番気温が高く/低くなったのは,だいたい午前/午後何時ごろでしょう。
・4月25日(土)の最高気温,最低気温はそれぞれだいたい何度でしょう。


【ヒント】(教科書 P.11,P.13)
 近い目もりの数字を読みましょう。初めから細かく見て正確に読み取ろうとしすぎると,逆に目もりが読み取りにくくなることがあります。まずは大きくながめて全体の傾向(けいこう)をつかんでから読み取ると,読み取りやすくなりますよ。

【4年生理科】理科クイズ 〜答え〜

画像1
【前回の答え】B
 せつ明:赤い液(えき)のはしを,ま横から見て読むのが正しい読み方です。上から読んだり下から読んだりすると,読んだ時の温度がかわってしまいます。


【今日の理科めがね(調べてみよう)】
 温度計を温めたら赤い線が上にのびていき,ひやすと下へとちぢんで短くなっていきます。さて,これはどうしてでしょう?じつは,4年生で,その答えにつながる学習をします。教科書を見て,どの学習がつながりそうか探してみましょう。そのあと,それであっているのか,本やインターネットなどで確かめてみるのもよいですね。

【4年生】ローマ字

画像1
 ローマ字で「ん」を表すのは2種類ありますね。
 *書くとき → n
 *コンピューターに入力するとき → nn

 正しくローマ字を覚えて書けるとかっこいいですね。

【4年生理科】理科クイズ 〜正しいのはどれ?〜

画像1
【前回の答え】D
 せつ明:温度計が日光にあたると日光で温められて温度が高くなってしまうため,かげを作ってはかります。
 Cでは日光がえきだめにあたってしまっています。Aは手のひらの温度,Bは服の上から体温(?)をはかってしまっていますね…。


 今日は温度計の読み方クイズです。
 温度計には正しい温度をはかるため,“正しい読み方”がきめられています。さて,“正しい読み方”はA,B,Cのどれでしょう?家にある温度計をA,B,Cと同じように見て,目もりを読んでみよう!何がかわるかな?

【4年生理科】気温のはかり方

画像1
 理科の学習では,たびたび気温をはかります。
 
 ものの温度については,それぞれ,よび名があります。“体”の温度は「体温(たいおん)」,“地”面の温度は「地温(ちおん)」,“水”の温度は「水温(すいおん)」,そして“空気”の温度のことを「気温(きおん)」といいます。

 では,気温の正しいはかり方はA,B,C,Dのどれでしょう?
1:「〜だと思います」=よそうを立てよう!
2:「なぜかというと〜からです」=理由をはっきりさせよう!
※具体的(ぐたいてき)な体験や経験をもとに考えられるといいですね。

【今日の理科めがね(考える視点)】
・温度計は,はしの赤いところ(えきだめ)で温度をはかっているよ。空気以外に,えきだめの温度をかえてしまうものはないかな?

【4年生】地図帳を広げよう

4年生のみなさん元気に過ごしていますか?
手洗いうがいをして予防をしっかりとしましょう。

4年生の社会の学習では都道府県や私たちが暮らす京都について学習します。
そこで・・・社会のクイズです!

【問題】
皆さんが暮らしている京都府は何個の都道府県とくっついているでしょうか

答えは地図帳でかくにんしてみましょう。
そして、私たちが暮らしている京都が日本のどのような位置にあるのか,京都市はどこにあるのかも地図帳をみてみましょう。

【4年生】がんばれ!京都のこどもたち

 KBS京都テレビで4月20日〜30日の間,小学校4年生〜中学3年生を対象に,京都市教育委員会の指導主事等が出演する特別放送があります。

 今日は,小4・小5の社会が9:00〜9:30 小4小5の国語が11:00〜11:25に放送されましたが見ましたか?

 明日は小6の社会・小4の算数が9:00〜9:30 小6の国語が11:00〜11:25  小4の道徳が14:30〜15:00に放送される予定です。

 24日には小4の図工や28日には体づくりやダンスも放送予定です。お楽しみに


 では,ここでおさらいクイズです。「くさかんむり」は植物に関係のある漢字を作っています。では,「れんが(れっか)」や「しんにょう」は何に関係のある漢字を作っているでしょう。

 「くさかんむり」「れんが(れっか)」「しんにょう」などの漢字集めもおもしろいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
保健
9/25 耳鼻科検診2・4・6年・なかよし

学校教育目標

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校における非常措置

その他

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

校歌

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp