京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up33
昨日:58
総数:259917
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

【4年生】算数科 三角定規

画像1
 分度器の使い方はマスターできましたか?

 分度器の次は三角定規が教科書のP17にのっています。

 角の大きさを覚えるのが難しいな・・・という人は,
 1.三角定規の上にセロハンテープなどの透明のテープを貼る
 2.貼ったテープの上に角の大きさを書く
 3.覚えたらテープをはぐ

 ◎三角定規の角の大きさは覚えましょう。

【4年生理科】白い小屋の謎 その3

画像1
 この白い小屋は百葉箱(ひゃくようばこ)といって,気温や湿度(しつど)をはかるためのものです。

・周りがよく開けた風通しのよいところ
・地面から1.2〜1.5mくらいの高さ
・日光や風,雨が直接温度計などに当たらない
 以上の3点に気をつけて,いつも同じじょうけんではかることができるようにくふうされているのです。

 4年生の学習では,気温や水温をはかることがしばしばあります。気温のはかり方について,学校でも学習しますが,あらかじめ教科書のP.210,P.211をよく読んでおきましょう。

【今日の理科めがね(考えてから,調べてみよう)】
 教科書のP.211には,「ポイント:温度をはかるときは,温度計の上のほうを持ってはかる」と書いてあります。なぜ,上の方を持った方がよいのでしょうか?

【4年生】図画工作科 「絵の具でゆめもよう」

画像1画像2
 今日は図画工作「絵の具でゆめもよう」についてです!
 今日,配布したおたよりにもやり方の例を書いています。

 「絵の具でゆめもよう」はやってみましたか?
 先生もいろいろな道具を使ってやってみました!

・赤:絵の具をたらしてストローでいろんな方向からふく
・青:段ボールに絵の具を付けて丸く形を作る
・黄色:筆に絵の具をつけて,うでをトントン
・オレンジ:キッチンペーパーに絵の具をつけてポンポンスタンプ
・緑:段ボールの表面をはいで,丸めて絵の具をつけてスタンプ

 教科書を見ながらいろいろな形を作ってみてください。
 みなさんのステキな作品が見れるのを楽しみにしています♪

【4年生理科】白い小屋の謎 その2

画像1
【前回の答え】北校しゃ横の花だんのわき

ひっそりとたたずむこの小屋は,何のための小屋でしょう?

よく見るととびらがあるよ。
それから,とびらや小屋の横板は,すき間があって,風や上からの雨は入りにくいけれど,空気は通るようになっているよ。
「色」や「高さ」にもひみつがあるのかな?

【4年生】社会

画像1
 4年生社会で「くらしと水」という学習をします。
 
 突然ですが問題です! 
 「学校には水道がいくつあるでしょう」

 私たちは生活の中でたくさんの水を使っていますね。
 水はいったいどこからきて、どこに行くのでしょうか。
★「わたちの京都」p9〜p16を読んでみましょう。

 お家でいつ,どこで,どのように水を使っているのか調べると面白いですね!

【4年生】折れ線グラフ マスターしよう!

画像1
 折れ線グラフの書き方,読み方をマスターしましょう!

【4年生】算数科 角とそのおおきさ

画像1画像2
 角とその大きさの学習は進んでいますか?
 分度器をつかいましたか?

教科書のP14,15で角のはかりかた動画を見ることができます。

★角の大きさのはかりかた
1.分度器の中心を角の頂点にあわせる
2.0°の線を辺アイにあわせる
3.辺アウの上にある目もりを読む

お家でまるくひらくおうぎは作ってみましたか?
先生は作ったおうぎを使って分度器の使い方の確認をしました。
教科書をもう一度見て分度器の使い方を確認しましょう!!!

【4年生】国語科「白いぼうし」

画像1
 休校中の課題ワークシートの中に「白いぼうし」がありますね。

 場面わけはできましたか?



 教科書をよく読んで,ワークシートを記入しましょう。
 音読の仕方を気を付けて,工夫しながら「白いぼうし」を音読しましょう!

【4年生理科】 白い小屋の謎

画像1
【前回の答え】
・だいたい午前6時ごろ最低になり,午後2時ごろ最高になった。
・最高気温:だいたい17度,最低気温:だいたい11度

 学校探検をしていると,とある祠(ほこら)を発見。さてこの白い小屋はどこにあるでしょう?
 ヒントは,「みんなが3年生の時にそうじしていたところの近く」です。

【4年生】算数 「まるくひらくおうぎ」をつくろう

画像1
 4年生のみんな,元気に過ごしていますか?
 先生はみんなに会えないのはさみしいけれど,手洗いうがいをしっかりして元気に過ごしています。
 学校が始まってみんなに会えるのを楽しみにしています。

 今日は4年生算数ではじめに学習する「角とその大きさ」についてです。
 おたよりと一緒に水色の折り紙3枚を配りました。

 先生もまるくひらくおうぎを作ってみました。教科書のp11を見ておうぎを作ってください。また,KBS京都でも放送されたものを見た人もいると思います。

 つくったおうぎを使っていろいろな大きさの角を作ってみましょう!!家の中のいろいろな場所がどんな大きさなのか,おうぎで調べるのも楽しいですね!

★学校が始まってから作ったおうぎを使うので大切に保管しておいてくださいね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学習
5/19 学習相談日(1・3・5年生)
5/20 学習相談日(2・4・6年生・なかよし)

学校教育目標

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

その他

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

校歌

保健だより

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp