京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:23
総数:260150
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

【4年生】 休み時間(ハンドベース)

 休み時間は4月からずっとハンドベースボールが人気です。
 男子の半分ほどは,毎日やっています。みんなで楽しく遊んでいる姿は見ていてとても気持ちいいです。しかし,たまにトラブルになることもあります。熱くなりすぎてアウトかセーフかということで言い合いになったり,ルールをみんなで確認していても,勝ちたいがために少し自分たちの有利になるようにしてしまったりしていることでもめています。
 そうなったときは,話し合いをしてどうすればよかったのか,これからはどうしていくのかということを考えて楽しく遊べるようにしています。
画像1画像2

【4年生】 国語「調べたことを整理し,発表しよう」

画像1画像2
 「だれもがよりよく関わり合う」ことについて考え,自分がもっと知りたいと思うことをもとに,自分の課題を決め調べています。
 調べながら,工夫して記録するためにカードを使って調べたことを記録しています。分かりやすく発表するために調べたことを分類・整理しまとめていきます。

【4年生】 雨の日の休み時間

画像1
 最近,雨が多くなかなか元気よく外で遊ぶことができません。
 子どもたちも体を動かしたくてうずうずしている様子もうかがえますが,みんなで楽しそうに輪になって人狼ゲームをして遊んでいました。雨の日にも楽しく安全に遊べる方法を考えているのが素敵です。

【4年生】 みさきの家に向けて

画像1画像2
 「みさきの家」野外学習に向けて係ごとに準備しています。
 班長は出発式など様々な場面での司会や言葉を考え,練習しています。食事係は食事の挨拶の役割を決めたり,すき焼き風煮の作り方などを確認したりしています。生活・保健係はみさきの家での健康観察の仕方やトイレやお風呂での注意について確認しています。レクリエーション係はキャンプファイヤーでの進行やゲームを考えたり,バス車内でのゲームを考えたりしています。それぞれの班の代表として,係で話し合い,決まったことや知ったことは班みんなで共有できるように話し合いながら進めていきます。

【4年生】 図工 「大好きな物語」

「大好きな物語」の学習では,いくつかの物語を読みそのお話から一番好きなものを選び,想像を膨らませて絵をかいています。
遠近感を出すためにはどうすればよいのかということを考えたり,色の塗り方をどのように工夫すればよいのか考えたりしながら取り組んでいます。
画像1
画像2

【4年生】 消防署社会見学

画像1画像2画像3
9月6日(木)
消防署に見学にいきました。
出動して火災現場に行って火事を消すということはみんなが知っているのですが,それ以外の消防署のはたらき,消防署で働く方の活動について学習しました。消防署内全部を見学させていただき,説明を受ける中で,疑問に思ったことは随時質問しながら見学している姿がとても素晴らしかったです。

【4年生】 作品発表

 長い夏休みを利用して自分が興味をもったことにチャレンジした自由作品の紹介をしました。どんな作品・研究をしたのか,きっかけとなったことや一番の見どころなどをみんなに伝えながら発表しました。
 とても素晴らしい作品が多く,夏休みの間に一生懸命取り組んだんだなというのが伝わってきました。
画像1画像2

【4年生】環境学習

画像1
画像2
7月18日
 佐川急便の方においでいただいて,会社で取り組まれているエコの取組のお話を聞きました。
 エコライフチャレンジと重ねて考え,夏休みの実践行動につなげていきたいです。

 まず,荷物を運ぶ時にどんなもので運んでいるのか?クイズ形式で考えます。天然ガスで動くトラックや貨物,自転車などたくさんあります。
 また,皆さんが来ている制服はペットボトルで作っていることもうかがいました。
 そして,「森を元気にする活動」です。何のためにこんな活動をしているのか?またこの活動をのために出てきた間伐材についても知りました。
 そして,その間伐材を使って絵を描きます。一人一人木目のおもしろさや気のいい香りに囲まれてあっという間のひと時でした。
 最後に,天然ガスで動くトラックを使ってのお話を聞きました。様々な視点から環境について知る機会となりました。

【4年生】災害に強いまちづくりプロジェクトの学習

7月12日
 雨量計作りでもお世話になった京都大学の畑山先生たちが来てくださいました。

 毎日測定している雨量が,どんな発見につながっているのか?その数値からどんなかとが分かるのかお話しいただきました。
 おりしも,先日の大雨のことも含めて,身を守る行動についてどんなふうに考えたらいいかもお話しいただきました。
 様々な条件の中で,多面的に物事を捉える力や自分で判断し行動する力がとても大切になってきます。

 一人一人測定している数値が違っても,「間違っている」ではなく「そこからどんなことが考えられるのか」様々な可能性に気付かせてもらえる時間でした。これからも測定を続けていきます。
画像1

【4年生】洛東高校生徒の英語の交流

画像1
画像2
 洛東高校の実用英語の生徒さんたちが,本校に来てくれました。
 4年生の子どもたちと「Let's enjoy English together」をめあてにして,2時間ともに楽しい時間を過ごしました。

 まずは自己紹介。
 でも,自分で・・ではなく,ボールを投げた人がボールを受けた人に「What's your name?」「My name is〜」といった簡単な話型を提示して,好きな色な好きな動物など聞いていきます。

 そのほかにも ジェスチャーで伝えたり3つのヒントで「Who am I?」をあてたりしました。最後には,フルーツバスケットです。もちろん英語を使いながら,だんだん組み合わせたりして難しくなっていきます。
 楽しみながら英語に触れるひと時でした。

 最後には,次回のめあて「Let's speak English together」をしましてくれました。次がとても楽しみです。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/1 4年みさきの家 代休日
10/2 朝会
10/5 運動会全校練習
学習
10/4 3年大根農育
保健
10/3 6年視力検査
10/4 5年視力検査
10/5 4年視力検査
特別活動
10/2 5・6年委員会活動
10/3 保健の日
PTA・地域
10/5 PTA運営委員会
10/6 安朱保育園運動会
体振運動会準備
10/7 体振運動会
その他
10/1 1年生放課後まなび教室開講式
10/2 スクールカウンセリング
安朱音頭練習(中間・体育館)
10/5 運動場草ぬき・石拾い(昼休み)
京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp