京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:58
総数:260691
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

【3年】体育「プールへGO!」(2)

 水慣れをしてから、ねらい1、ねらい2のめあてに沿って、学習を進めました。
画像1画像2

【3年】体育「プールへGO!」(1)

 水泳学習が始まりました。プールに到着すると、フェンスに貼ってある写真を見ながら、自分たちで準備運動をします。その後は、シャワー。両手の指先から少しずつシャワーに入っていきます。学習の進め方がわかると、主体的に行動できますね。
画像1画像2

【3年】社会「京都ってどんなまち?」

 社会科の学習で、京都市のまちの様子を調べています。この日は、いろいろな地域の様子を交流し、それらの情報を活用して、京都市のまちの特徴をまとめていきました。
画像1画像2

【3年】社会科「京都市の様子」

 今日は、京都市の中でも「京北エリア」「久世エリア」「淀エリア」「洛西エリア」と4つのグループに分かれて調べ学習を行いました。
 「ここには電車は通っていないから、バスや車で行くんじゃないかな」
 「安朱小学校から見て南西にあるよね。」
 それぞれのグループで話し合いをしながら調べていきました。
 
画像1
画像2

【3年】 理科「風とゴムの力のはたらき」

 理科の学習は、今日から実験学習の単元に入りました。子ども達も楽しみにしていた今須先生との授業です。今日は1回目で、どうすればものを動かす働きが変わるかを、実験を通して考えました。
画像1
画像2
画像3

【3年】休日参観

 社会科の単元「地図帳マスターになろう」の学習をしました。地図帳の索引を活用して、自分の調べたい事柄を探し、どのような場所にあるのかについて調べました。
画像1画像2

<3年>1年生をむかえる会

 今日は1年生をむかえる会がありました。今日にむけて休み時間なども使ってダンスの練習をしていました。
 本番は、全校生徒を巻き込んで一緒に踊ることができました。
 子ども達も「笑顔で踊ることができて楽しかった。」「1年生に楽しんでもらえて良かった。」と振り返っていました。一生懸命練習してよかったですね。
画像1
画像2

【3年】 理科 ヒマワリの観察

 4月の下旬に植えたヒマワリの子葉の観察をしました。「たねごと出てくるんだ!」「葉と葉の間に新しい芽みたいなものが出てる」「ホウセンカよりもヒマワリの方が芽が出るのが早いんだ!」と今までの学習とつなげていました。まさに観察名人です!
画像1
画像2
画像3

【3年】理科「たねをまこう」

 先日観察したヒマワリとホウセンカのたねをまきました。同じたねでもヒマワリとホウセンカでは、たねのまき方も違います。さて、この後たねは、どうなっていくでしょう。

画像1
画像2

【3年】図画工作科「お気に入りの葉」

 校内に落ちている葉を集めて、色や形、大きさなどじっくり鑑賞しました。一人一人お気に入りの葉を決めて、「この葉っぱのここが好きなんだ。」と紹介し合いましました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp