京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up27
昨日:39
総数:259423
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

<3年>1年生をむかえる会

 今日は1年生をむかえる会がありました。今日にむけて休み時間なども使ってダンスの練習をしていました。
 本番は、全校生徒を巻き込んで一緒に踊ることができました。
 子ども達も「笑顔で踊ることができて楽しかった。」「1年生に楽しんでもらえて良かった。」と振り返っていました。一生懸命練習してよかったですね。
画像1
画像2

【3年】 理科 ヒマワリの観察

 4月の下旬に植えたヒマワリの子葉の観察をしました。「たねごと出てくるんだ!」「葉と葉の間に新しい芽みたいなものが出てる」「ホウセンカよりもヒマワリの方が芽が出るのが早いんだ!」と今までの学習とつなげていました。まさに観察名人です!
画像1
画像2
画像3

【3年】理科「たねをまこう」

 先日観察したヒマワリとホウセンカのたねをまきました。同じたねでもヒマワリとホウセンカでは、たねのまき方も違います。さて、この後たねは、どうなっていくでしょう。

画像1
画像2

【3年】図画工作科「お気に入りの葉」

 校内に落ちている葉を集めて、色や形、大きさなどじっくり鑑賞しました。一人一人お気に入りの葉を決めて、「この葉っぱのここが好きなんだ。」と紹介し合いましました。
画像1
画像2

【3年】算数科「わり算」

 「15このおかしを3人で分けると1人何個になるでしょう。」
 自分たちでわり算の問題を作って友だちに解いてもらいます。自分で問題を作ってみると、文章問題がより理解できますね。
画像1
画像2

【3年】算数科「わり算」

 算数科ではわり算の学習を行っています。「12個のあめを1人に3こずつ分ける」「12個のあめを3人に同じ数ずつ分ける」同じ12÷3ですがブロックの動かし方は違います。
 友達と話し合いながら、どのように分けるのかを考えています。
画像1
画像2

【3年】社会科「京都市の様子(校外学習)」その4

 帰りはトレッキングルートを通って帰りました。登りよりも急な斜面がたくさんありましたが、最後まで元気に下山することができました。
 今日一日で様々なことを学ぶことができました。実際に見て気付いたこと・分かったことを、これからの学習に活かしていきます。
画像1
画像2

【3年】社会科「京都市の様子(校外学習)」その3

 頂上の展望台から見える京都市の景色に子ども達も「おぉ〜。」「すごく遠くまで見える。」と感動していました。京都タワーや本願寺もきれいに見えていました。
 頑張って登った後のお弁当もとても美味しかったようです。
画像1
画像2
画像3

【3年】社会科「京都市の様子(校外学習)」その2

画像1
 険しい山道をどんどん進んでいきました。子ども達同士で励まし合いながら頑張って登りました。

【3年】社会科「京都市の様子(校外学習)」その1

 今日は社会科の「京都市の様子」の学習で将軍塚の展望台を目指しました。展望台からの景色が楽しみで、子ども達もワクワクしていました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/3 朝会 なかまの日
6/8 休日参観・引き渡し訓練・学校説明会・ PTA 総会
学習
6/4 4年社会見学
京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp