京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up63
昨日:53
総数:260629
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

【3年生理科】モンシロチョウのたまご発見!

画像1
 学校のなの花に,モンシロチョウが来ていました。葉のうらには小さなたまごがありました。とても小さなこのたまごがきれいなチョウになるなんて,不思議ですね。
 
 教か書のp.24,p.25に,大きなしゃしんがのっています。見てみましょう。

【3年生理科】たねクイズ!

画像1
これは,なんの種でしょう?下の中から選びましょう。

ホウセンカ・アサガオ・ヒマワリ

答えは,教科書p.18を見ましょう。

休校中のメッセージ

《昨日の答え》
 第5問 (答え)黒板
 第6問 (答え)時間

 3年生のみなさんへ
みなさん元気にすごしていますか?
この前,先生は嬉(うれ)しいことを聞きました。
「学校に行けなくてうずうずしています。」
「先生に会いたいです。」と言ってくれている友だちがいたようです。
休校中は外出を控(ひか)えたり,人とのせっしょくを控(ひか)えたりして,いろいろと我慢(がまん)をしてすごしていることと思います。
でも,今は我慢(がまん)の時です!
何よりもみなさんの命が大事です。
また,学校が再開(さいかい)したときに元気な姿(すがた)を見られることを先生は願(ねが)っています!
こんな嬉(うれ)しい言葉を励(はげ)みに頑張(がんば)ろうと思いました。
課題(かだい)も頑張(がんば)って取り組んでいると聞きました。
今,できることを少しずつ進めていきましょう!
また,3年生のみんなに会える時を楽しみにしています!
 ☆増田(ますだ)先生より☆  


社会クイズ
 1 4つの方角 あとひとつはなに?
 北・西・東・(   )

【3年生】休校中のメッセージ

《昨日の答え》
第3問(答え)カタツムリ
第4問(答え)「ゆ」の字

国語クイズ
1 ■にきょうつうするかんじはどれでしょう?
雪■・■開き・岩■
(川・海・谷・山)
2 『朝顔』 このかんじはなんと読むでしょうか?
(ちょうかい・あさがお・ひるがお・ちょうがん)


第5問 つかわないと黒いけど,つかってよごれると白くなるものって なあんだ?


第6問 どんな力持ちにも止められないですぎていくものって なあんだ?


【3年生理科】お家でできる音あそび♪ その3

画像1
画像2
画像3
音あそびシリーズの3回目は,ストローぶえ,ストロー・トロンボーンです。
作り方はとってもかんたん。
【ストローぶえ】
まず,ストローをよういします。
次に,かた方のはしをおしつぶします。
そして,はさみでストローのはしを,写真のように切ればかんせいです!
切った方を口にくわえてふけば・・・ほら,音がなったでしょう♪
ふき方のこつは,少し深めにくわえて,いきおいよくふくことです。
もしならない時は,ふき方をかえたり,ストローの切り方をかえたりしてもう一度ためしてみましょう。

【ストロー・トロンボーン】
まず,めんぼうがきっちり入る太さのストローをよういします。
次に,ストローのと中を写真のように,切りはなさないていどに切って,おります。(けがのないように,お家の方といっしょにしましょう)
それから,ふき口の方のおれ目をゆびでつぶします。
最後に,めんぼうを,ストローにさしこんでかんせいです。
ストローをふきながら,めんぼうをうごかすと・・・あらふしぎ!
どうなるかは,つくってみてのお楽しみです。
 ※めんぼうをさしこむ前に,音がよくなるストローの角度やつぶしぐあいをたしかめておくといいですね。
 ※ストローが太すぎる時は,めんぼうをしめらせて少しほぐすとぴったりおさまるかもしれません。

【3年生】休校中のメッセージ

《昨日の答え》
第1問 (答え)3・5・7
第2問 (答え)38歩

 プロサッカー選手 横浜(よこはま)FC所属(しょぞく) 三浦(みうら)和良(かずよし)選手(せんしゅ)のブログより
「都市(とし)封鎖(ふうさ)をしなくたって,被害(ひがい)を小さく食い止められた。やはり日本人は素晴(すば)らしい。」そう記憶(きおく)されるように。力を発揮(はっき)するなら今,そうとらえて僕(ぼく)はできることをする。日本人はこういうとき,「やれるんだ」と。
 自分たちを信(しん)じる。僕たちのモラル,秩序(ちつじょ)と連帯(れんたい),日本のアイデンティティーで乗(の)り切ってみせる。そんな見本を示(しめ)せたらいいね。

 こんなときだからこそ,手と手を取り合ってのりこえていくときだと思います。自分の命,家族の命,周(まわ)りにいる人たちの命(いのち)を守(まも)るために今,自分ができることを丁寧(ていねい)にやっていきましょう!まずは大人が見本を示(しめ)せたらいいですよね。

第4問
 おうちから一歩もでない生き物って なあんだ?


第5問
 宇宙(うちゅう)で一番小さいものって なあんだ?


休校期間中のメッセージ

第1問
1から9まで数字が書いてあるカードが1まいずつあります。
これを,Aくん,Bくん,Cくんの3人に,3まいずつくばったところ,3人とも,カードを足した合計の大きさが同じになりました。
Aくんは1,Bくんは2と4をもっていました。Cくんのカード3まいを答えてください。
Aくん 1・□・□
Bくん 2・4・□
Cくん □・□・□
(つかえるカード)3・5・6・7・8・9


第2問
 あなたは,10だんあるかいだんののぼる前のじょうたいにいます。
「3歩上がったら 2歩下がる」というルールでかいだんをのぼるとき,一番上のだんに行くまで,全部で何歩歩くでしょう。

さあ!わかるかな???

【3年生理科】お家でできる音あそび♪ その2

画像1
画像2
あきばこにわゴムをはります。
前回のラップと同じで,ピンと張るのが大切です。
それから,だんボールをあきばこの高さよりすこし高く切って,こまを作ります。
すきな場所に,こまをつけます。
これで,かんせいです。

わゴムをゆびではじいてみましょう。
音がなりましたか?
わゴムの太さやはりぐあい,こまの場所などをかえて,自分だけの楽器を作ってみましょう!

音を高くしたりひくくしたり,できるかな?
 やってみよう!
ドレミファソラシドが見つけられるかな?
 探してみよう!

【3年生理科】お家でできる音あそび♪

画像1
ボウルや大きめのおわんにラップをはります。
ラップのふちは,わゴムなどでとめておきましょう。ピンと張るのが大切です。
それから,上にすなやさとうなど,こまかいつぶをまきましょう。
(まきすぎると,うまくあそべないのでちゅういしましょう)
これで,かんせいです。

あとは,上から「アー!!」「イー!!」など,大きな声を出してみましょう。
声の大きさや,しゃべる言葉によって,つぶがえがくもようがかわります。
声をつかって,すてきなもようができるかな?
 やってみよう!
声のほかにも,もようができるものはあるかな?
 さがしてみよう!

※学校でもやってみたのですが,しおやさとうがしっけてしまうとうまくはねてくれないようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp