京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up7
昨日:29
総数:260133
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

【2年生】畑の大根のお世話

先日サツマイモを抜いて,うねを作って大根の種をまいた畑を見に行きました。

小さな芽がたくさん出ています。周りに雑草も・・。
葉っぱの形をよく見て,雑草を抜きました。

おおきくなぁれ。
画像1

【2年生】畑づくり

画像1
10月25日
 サツマイモを掘った後の畑の土を柔らかくして,畝を作っていきます。

 土がかたくて,サツマイモがくっついて生長したものもあるそうです。みんなで力を合わせて,柔らかくしていきます。

【2年生】さつまいもほり

画像1
10月23日
 少し天候が怪しかったのですが,お昼からサツマイモほりを行いました。

 植えたときにもお世話になった地域の方々に,抜き方を教えていただいたりサツマイモのツルを食べていたことなどをお話しいただいたりしました。

 いよいよ,自分たちで畑の中に入って抜いていきます。

 少しずつ少しずつ掘り進んでいくのにはわけがあります。事前に,土の中でサツマイモはどんなふうにできているのか予想を立てていたからです。昨年に比べて小ぶりのものもありましたが,たくさん収穫できました。
 お世話になりました。今度は,水分を飛ばしてから焼き芋作りです。

【2年生】コンサート

画像1
10月22日
 アンサンブル フォー ユーの方々をお迎えして,楽しい音楽の学習をしました。

 使っている楽器の名前と音色を紹介していただいたり,校歌・さんぽを演奏して子どもたちも音に合わせて歌ったりしました。

 次に,練習していた鍵盤ハーモニカを使っての一緒に演奏させていただきました。
 「きれいな歌声だね」
 「鍵盤ハーモニカ上手になったね」
といっぱい誉めていただき,子どもたちも素敵な笑顔いっぱいでした。

【2年生】読みきかせキャラバン

画像1
7月9日
 お話を絵にするコンクールの「読みきかせキャラバン」の方においでいただき,課題図書になっている7冊の本の紹介をしていただきました。

 どのお話も素敵で,目の前にその風景が浮かんできそうです。
 さあ あなたはどの本の絵が描きたくなりましたか?という問いに,それぞれ自分の心に残っている本名題名を答えています。

 最後に,絵本の読み聞かせのプレゼントがありました。中には,みんなで大合唱の本も・・。とっても素敵な時間でした。

【2年生】図工科 「わっかでへんしん」

画像1画像2画像3
 図工科「わっかでへんしん」の学習の様子です。ゴムで留めた画用紙の輪をもとにして,思い思いの変身セットを作りました。何度も体につけてみて,それを友達に見てもらって,自分の想像通りにできているかを確かめながら作っていきました。子どもたちは、自分の作った変身セットをつけて,魚屋さん,ヒーロー,動物,王様,お姫様など,様々な人物になりきっていました。

 画用紙とゴムという材料から大きく想像を広げ,それを形にすることができたことがとても素晴らしいと思います。
 これからも,楽しく様々な材料にふれ,学習を進めていきたいと思います。

【2年生】雨の日の休み時間

画像1画像2
 雨の日の休み時間,子どもたちは教室で好きなことをして過ごしたり,図書館に行って本を読んで過ごしたりしています。写真は,紙コップを使って遊んでいた子どもたちの力作です。
 子どもたちは様々な遊びを考え出して,雨の日でも友達と楽しく過ごしています。

【2年生】書写 ていねいに書く心

画像1画像2
 これまで学習してきた,カタカナの字形や筆順などを確認しながら,心を落ち着けて書きました。写真は,お手本を見て,一画一画ていねいに書いている時の様子です。

 書き終わってからの振り返りでは,「ここはよくできた」「ここをもっとこう書けばよくなりそう」と自分の書いた字についてしっかりと振り返っていました。

【2年生】生活科 ぐんぐんそだつトマトの実

画像1画像2画像3
 肥料をあげるようになってから,トマトがぐんぐん育っています。
 トマトの重みに耐えられず,ついに茎が傾いてしまったトマトも出てきました。そこで,支柱を立てて,ひもでくくって支えを作りました。
 もっと大きくなりそうな様子のトマトたち。これからの成長が楽しみです。

【2年生】生活科「小さな なかまたち」

画像1画像2画像3
 生活科の学習で,学校の中にすんでいる生き物を探しに行きました。
 前回の学習で予想したところだけではなく,思いがけないところで思いがけない発見がありました。運動場や落ち葉の下,池の中など,普段はじっくりと見てはいなかったところをよく見てみると,たくさんの生き物が見つかりました。
 中には,名前の分からない生き物も見つかり,さっそく「調べてみたい」という声が上がっていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/15 大文字駅伝支部予選(予)
11/20 学習発表会リハーサル・前日準備
学習
11/17 京都探究ポスターセッション2018
特別活動
11/15 安全の日
11/19 児童集会
その他
11/16 読書デー
11/20 スクールカウンセリング
部活動
11/17 部活動支部交流会(卓球・バレー)

安朱だより

なかまの日

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

研究発表会

学校沿革史

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp