京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:49
総数:260395
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

【2年生】さつまいもの苗を植えました その2

画像1画像2画像3
 教室に帰ってきてからは,「植え方(立てて植えるか寝かせて植えるか)によってさつまいもの育ち方・でき方が違う」とお話いただいたことについて,みんなで「どのように違うのだろう」と考えました。いろいろな予想が出たので,実際にどのように育つか,これからの成長が楽しみです。

【2年生】長さの学習 その1

画像1画像2画像3
 今日の算数科の授業では,竹尺を使って長さを測る活動を行いました。

 子どもたちにとって,竹尺を使うことはまだまだ難しいことのようです。はじめにしっかりと端をそろえていたのに,細かい目盛りを読んでいるうちに竹尺がずれてしまったり,逆に,竹尺がずれないようにとしっかり押さえることに集中していると,今度は目盛りを読み間違えてしまったり・・・。そのような経験を経て,少しずつではありますが,長さを正しく測ることができるようになってきているように感じます。

【2年生】さつまいもの苗を植えました その1

画像1画像2画像3
 今日の生活科の学習では,地域の方々にお世話いただき,さつまいもの苗を植えました。

 植える穴の深さや植える向きなど,詳しく丁寧に教えていただき,無事に植えることができました。

 植え終わった後には,水やりのことや世話の仕方について,様々なことを質問して教えていただきました。

【2年生】学校をきれいにしようよ運動 その3

画像1画像2画像3
 今日のような取組を続けることで,みんなで力を合わせる良さや,みんなのために行動する歓びを感じられればと思っています。

【2年生】学校をきれいにしようよ運動 その2

画像1画像2画像3
 一人一人の力が合わさると,とても大きな力になります。授業の最後に,みんなで抜いた雑草の山を見て,その量にどの子も驚いた様子でした。

【2年生】学校をきれいにしようよ運動 その1

画像1画像2画像3
 今日の学活では,自分たちの力で学校を“より”よくしていこうという取り組みを行いました。

 玄関の靴箱を見ると,毎日,いつでも,とてもきれいにそろえられている子がいます。朝や放課後の少しの時間,花壇の草抜きをしている子もいます。友達のそんな素敵な姿を真似してみることから始めて,自分たちの力で学校を“より”よくしていこうと,取り組みました。

【2年生】そうじの風景

画像1画像2画像3
 子どもたちが掃除を頑張っている様子です。
 自分の担当場所の掃除が終われば,自然と友達の掃除を手伝っています。

【2年生】算数科 長さ

画像1
 長さの学習で,新しい「mm」という単位を学習しました。
 「cm」「mm」を使えば,様々な長さを表せることを知りました。

【2年生】自転車の安全な乗り方

画像1
 今日の学活では,自転車の安全な使い方について学びました。

 「信号を守る」「車道の左端を走る(歩道があれば歩道を走る)」などの交通ルールを確認したり,「横道から飛び出さないで安全の確認をする」「ヘルメットをかぶる」など身を守るために大切なことを確認したりしました。

 また,実際に自転車を見ながら,安全に自転車を使うためには日々の点検も大切であることも学びました。サドル,ブレーキ,タイヤの空気圧,非常用ベル,ライト,反射板,ペダルなど,乗る前に一つ一つ確認することが大切です。

 今日の学習を生かして,毎日楽しく安全に,自転車を使っていってほしいと思います。

【2年生】ものさしを使って・・・〜算数科

画像1
 今日の算数科「長さ」の学習では,「cm」を使った長さの表し方について学習しました。(写真は授業後の黒板の様子です)

 前回の授業で,「基準となる大きさが違うと長さを比べられない」ことに気づいた子どもたち。そこで,前回では「ブロック」という共通の基準を使って長さを比べました。

 今回は,新しい基準(単位)として「cm(センチメートル)」を学び,「cm」を使って長さを表す練習をしました。

 チャレンジタイムにも続きの学習を行い,,1cmごとに目盛りのついているものさし(教科書に付属のもの)を使う中で,長さの正しい測り方についても学びました。
 ・測りたいものの端に端(0の目盛り)を合わせる。
 ・ものさしを測りたいものにしっかりとあてる。
 ・目盛りを正しく数える。(何度か数え直してみる)

 活動する中で,1cmごとの目盛りでは測りきれない長さがあることに気づいた子どもたち。次回はさらに細かい単位「mm」について学習します。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
11/5 朝会 自由参観日
学習
10/30 支部育成合同運動会
10/31 3・6年京都薬科大学薬物乱用防止教室
11/2 6年伝統文化体験教室
保健
10/31 支部駅伝・校内マラソン健康相談(希望者)
特別活動
11/1 保健の日
11/5 なかまの日
その他
10/30 スクールカウンセリング
部活動
11/5 4・5・6年クラブ活動

安朱だより

なかまの日

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp