京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up15
昨日:23
総数:260164
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

【2年生】サツマイモのかんさつをしました

画像1画像2画像3
 生活科の学習で,サツマイモの観察をしました。

 植えた時は元気な様子だった苗が,今日は少し倒れて元気がなさそうでした。「枯れてしまうのかな」「植えかえたすぐあとだから,まだ元気が出ないのかな」など,子どもたちは様々な予想を立てて話し合っていました。

 葉の色や数,形,大きさ,茎の色,草丈,触った感じ,においなど,様々な観点から観察を行いました。

 これからどのように育っていくのか,楽しみです。

【2年生】さつまいもの苗を植えました その3

画像1画像2画像3
 2年生は,トマトも育てています。
 おいしくて大きなさつまいも,赤くておいしいトマトもできるよう,地域の方々にたくさん聞いて,教わりながら,大切に育てていこうと思います。

【2年生】さつまいもの苗を植えました その2

画像1画像2画像3
 教室に帰ってきてからは,「植え方(立てて植えるか寝かせて植えるか)によってさつまいもの育ち方・でき方が違う」とお話いただいたことについて,みんなで「どのように違うのだろう」と考えました。いろいろな予想が出たので,実際にどのように育つか,これからの成長が楽しみです。

【2年生】長さの学習 その1

画像1画像2画像3
 今日の算数科の授業では,竹尺を使って長さを測る活動を行いました。

 子どもたちにとって,竹尺を使うことはまだまだ難しいことのようです。はじめにしっかりと端をそろえていたのに,細かい目盛りを読んでいるうちに竹尺がずれてしまったり,逆に,竹尺がずれないようにとしっかり押さえることに集中していると,今度は目盛りを読み間違えてしまったり・・・。そのような経験を経て,少しずつではありますが,長さを正しく測ることができるようになってきているように感じます。

【2年生】さつまいもの苗を植えました その1

画像1画像2画像3
 今日の生活科の学習では,地域の方々にお世話いただき,さつまいもの苗を植えました。

 植える穴の深さや植える向きなど,詳しく丁寧に教えていただき,無事に植えることができました。

 植え終わった後には,水やりのことや世話の仕方について,様々なことを質問して教えていただきました。

【2年生】学校をきれいにしようよ運動 その3

画像1画像2画像3
 今日のような取組を続けることで,みんなで力を合わせる良さや,みんなのために行動する歓びを感じられればと思っています。

【2年生】学校をきれいにしようよ運動 その2

画像1画像2画像3
 一人一人の力が合わさると,とても大きな力になります。授業の最後に,みんなで抜いた雑草の山を見て,その量にどの子も驚いた様子でした。

【2年生】学校をきれいにしようよ運動 その1

画像1画像2画像3
 今日の学活では,自分たちの力で学校を“より”よくしていこうという取り組みを行いました。

 玄関の靴箱を見ると,毎日,いつでも,とてもきれいにそろえられている子がいます。朝や放課後の少しの時間,花壇の草抜きをしている子もいます。友達のそんな素敵な姿を真似してみることから始めて,自分たちの力で学校を“より”よくしていこうと,取り組みました。

【2年生】そうじの風景

画像1画像2画像3
 子どもたちが掃除を頑張っている様子です。
 自分の担当場所の掃除が終われば,自然と友達の掃除を手伝っています。

【2年生】算数科 長さ

画像1
 長さの学習で,新しい「mm」という単位を学習しました。
 「cm」「mm」を使えば,様々な長さを表せることを知りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学習
6/18 ALT
6/21 5−1食に関する指導
3−1研究授業
特別活動
6/18 児童集会
京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp