京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up56
昨日:58
総数:260747
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

2年生とおもちゃパーティー

2年生による「おもちゃパーティー」が開かれました。1年生は、朝からとても楽しみで、わくわくしている様子でした。2年生は、やさしく遊び方やルールを教えてくれて、熱心に話を聞きながら遊んでいました。2年生と楽しい交流ができました。
画像1
画像2
画像3

【1年】生活科「秋見つけで 遊んだよ。」

画像1画像2
秋見つけに行ったときに見つけてきたどんぐりや落ち葉を使って遊びました。「どんぐりごま」や「やじろべえ」「マラカス」や「けんだま」を作ったり、落ち葉の形を紙に写し取ったりして、それぞれがやってみたい遊びをしました。「でんでんだいこのひもは、もう少し短くした方がいいね。」「マラカスに、いろいろな大きさのどんぐりを入れてみたよ。」など、友達と相談しながら工夫し合って、楽しむことができました。

図画工作科「ひらひらゆれて」

画像1
画像2
画像3
お家から持ってきたハンガーにカラーテープや色紙などの飾りを付けて、ゆらゆら揺れる飾りを作りました。「たくさんのテープを付けるときれいだよ。」「いろいろな色を使って、きれいな飾りにしたいな。」などと話しながら、楽しんでいました。

2年生と秋見つけに行ってきました。

画像1
画像2
画像3
24日(金)に、1・2年生で疏水公園まで出かけてきました。
この日まで、「どんぐり見つけるぞ。」「2年生行けるのがうれしい。」と、とても楽しみにしている様子の1年生でした。公園では2年生と仲良く「大きなどんぐりがあったよ。」「真っ赤な葉っぱがあったよ。きれいだね。」と話しながら、楽しくたくさんの秋を見つけることができました。

【1年】食育「みんなが にこにこになる たべかたは?」

 栄養教諭と一緒に、「にこにこになる食べ方」について考えました。

「お家の人に『ぎょうぎよく食べようね』と注意されたことがある。」
「食べるときは、ひじをついて食べたらだめなんだよ。」
「食器を手にもって食べると、姿勢もよく、おかずをこぼさなくてもすむんだね。」
 
 何が良くないのか、これからどうしたらよいのかを自分たちで見つけ、考え、たくさん発表してくれました。
画像1画像2

【1年】スポーツフェスティバル 〜レッツ ヤクシー!!〜

 緑のポンポン飾りを手に付けて、ピーマン体操をしました。一つ一つの動きがかわいかったです。また、フォークダンス「ヤクシー」を踊りました。サビの部分では、2年生以上の子ども達も1年生に合わせて両手を高く上げて、「ヤクシー!」と掛け声。全校が一つになった瞬間でした。
画像1
画像2

【1年】動物ふれあい学習 〜わんちゃんとなかよし〜

 動物愛護センターの方と認定NPO法人アンビシャスのみなさんが5頭の犬を連れて、安朱小学校に来られました。膝の上に乗るくらいの小さな犬から、1年生よりも大きな犬までいろいろな種類の犬を見て、子ども達は最初、少し緊張気味でした。でも、なでたり、抱っこしたりしているうちに、どんどん子ども達が笑顔になっていきました。

 聴診器で胸の鼓動を聞かせてもらったり、犬と仲良くなる方法を教えてもらったりして、最後はお別れするのがとってもさみしくなってしまうほどでした。
画像1
画像2
画像3

【1年】国語「カタカナ」 〜教育実習生の授業〜

 教育実習生と一緒にカタカナの学習をしました。実習生の話をしっかりと聞き、楽しく勉強することができました。
画像1画像2

【1年】国語「カタカナをみつけよう」

 教育実習生と一緒に国語の学習をしました。この日は、教科書のページにあるカタカナをさがして、ノートに書きだしました。
画像1画像2

【1年】国語「写真をロイロノートで提出!」

 1年生もタブレット端末を使って学習することが増えてきました。
 
 この日は、クイズに使うくちばしの写真をロイロノートで提出することに挑戦。DX支援チームの先生方に来ていただき、困ったときにサポートしていただきました。そのおかげで、全員、自分で撮った写真を提出することができるようになりました。
 
 また、できることが一つ増え、大満足の1年生でした。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/23 教職員研修のため 4時間授業 午後完全下校
1/24 支部部活動交流会のため 4時間授業 午後完全下校
学習
1/29 食育1−1
保健
1/24 フッ化物洗口
特別活動
1/29 クラブ(3年見学)

学校教育目標

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校における非常措置

その他

全国学力学習状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp