京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up8
昨日:75
総数:259739
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

【1年生】食に関する指導

画像1画像2画像3
今日は,1−1に栄養教諭の大橋先生が来てくださり,食に関する指導(「にこにこになる食べ方を考えよう」)をしていただきました。
正しい食事の仕方について話し合い,今週がんばりたいことを ひとりひとりカードに書いて,取り組むことになりました。
今日の給食は,良い姿勢で食べようと心がけている子が多かったです。

【1年生】音楽「ドレミファソの場所をおぼえよう」

 タブレットを使って,音楽の勉強をしました。鍵盤の音の場所を指で押さえると,音がでるのでとっても楽しく学習できました。
画像1画像2

【1年生】あさがおのつるでリース作り

 春から育ててきたあさがおのつるを使って,リースを作りました。支柱にからまってなかなか取れなかったのですが,先生にもちょっぴり手伝ってもらって,輪っかにすることができました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】 GIGA支援チームの先生方との国語の授業

画像1
先週に引き続き,GIGA支援チームの2名の先生方に来ていただき,タブレットを使って国語の学習をしました。
「海のかくれんぼ」を読み,生き物クイズをつくるときのヒントを見つけます。
「なにが どのように かくれているでしょう。」
という「問い」に対して「答え」となるところを本文から見つけ,色を分けて線を引きます。
困ったときは,教室に来てくださったGIGA支援チームの先生が,優しく教えてくださるので,安心して学習を進めることができました。
ありがとうございました。

【1年生】タブレットで国語の学習

 GIGA支援チームの2名の先生方に来ていただき,タブレットを使って国語の学習をしました。

 「問い」の答えとなるところはどこかを教科書の本文から探し出し,3色のラインで線を引きます。
「まっすぐな線が簡単に引けたよ」
「線を引き直したいときに,すぐに消せるから簡単だね」
「教科書をみたときに,色で区別がつくから,どこに書いてあるのかよくわかる」
困ったときは,手を挙げるとGIGA支援チームの先生がそばにきて,優しく教えてくださいます。おかげで,全員が時間内に線を引くことができました。

 ありがとうございました!


画像1
画像2
画像3

【1年生】うみのかくれんぼ

画像1
画像2
画像3
1年1組では,今日から「うみのかくれんぼ」の学習に入りました。この学習では最後に「かくれんぼクイズ」を作って,クイズ大会をします。さっそくわくわくしている子ども達。学習の流れを知った後,ロイロノートの資料箱からいろいろな生き物の資料をとり出して、かくれている生き物を探したりかくれ方説明を読んだりしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/11 代休日→普通授業
10/15 安全の日
保健
10/12 視力検査(4・6年 )
10/14 視力検査(3・5年 )
10/15 視力検査(なかよし・1・2年)
その他
10/15 SC
京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp