京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up8
昨日:25
総数:259834
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

【1年生】プールで みずあそび

 水泳学習が始まりました。今日は低水位でみずあそび。水に慣れることができるよう,約束を守っていろいろな活動をしました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】 図画工作

画像1
紙を折ってたてた形から思いついたものを作りました。
おりかたやきりかたを工夫して,作品を完成させていきました。
「下を丸く切ってみたら鳥のようなかたちができたよ」
「電車みたいな形ができたな」
「このかたちはどんなふうに紙を切ったらいいの?」
など,友達はどんな工夫をしているのかも知ることができました。

【1年生】だれのくちばし?

 国語「くちばし」の学習では,くちばしの特徴や説明がどんなふうに書いてあるのかを詳しく読み取っていました。授業のときの話を聞く姿勢もとてもよく,はなまる!
画像1

【1年生】 生活科 さかせたいなわたしのはな

画像1
あさがおが大きくなり,つるが伸びてきたので支柱をたてました。
あさがおを観察すると,
「前よりも葉が大きくなっている」
「色も少し濃くなったかな」
「つるも伸びてきたよ」 など
様々な成長の変化に気付くことができました。
これからも毎日水やり等の世話を続けて,大切に育ててほしいと思います。

【1年生】 図工科「すなやつちとなかよし」

画像1
画像2
みんなが楽しみにしていた砂場遊びをしました。
授業の初めには,
「山を作りたい。」
「大きな穴を掘りたいな。」
「たくさん型ぬきしようかな。」
わくわくした様子でやりたいことがたくさんでてきました。
暑い中での活動だったので15分おきに休憩を取りながら行いました。
子どもたちが友達とアイデアを出し合ったり役割を分担し合ったりしながら,とても上手に活動している姿に感心しました。

【1年生】お話横丁さんが来てくださいました

画像1
今日,「お話横丁さん」が来てくださいました。
今月も感染防止対策からZOOMでの読み聞かせです。
この形にも慣れてきて,子どもたちは画面を夢中になって見ながらお話を楽しんでいました。
梅雨の時期にぴったりなお話でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/9 【延期】 安朱スポーツフェスティバル→延期
学習
10/4 食に関する指導(1−2)
農育授業(3年)
10/5 地域生き物探偵団3年
10/8 地域生き物探偵団予備日3年
その他
10/8 SC
京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp