京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up58
昨日:27
総数:259481
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

【1年生】図画工作科「かみざら コロコロ」

図画工作科で「かみざら コロコロ」の学習をしました。

今日は準備していただた材料から,どんな作品にするのか考えました。
コロコロ揺れる動きに合わせて,どんな飾りを付けるといいのか・・・真剣に悩んでいる様子でした。

箱や紙コップなどを出して試してみるなど工夫をしながら考えることができました。

作品は来週完成する予定です。
今から,どんな作品が出来上がるのか楽しみです。

おうちでも,材料のご準備等ご協力ありがとうございました。
画像1画像2

【1年生】図工 「のってみたいな いきたいな」

画像1画像2画像3
 図画工作科で「のってみたいな いきたいな」の学習をしました。

 乗ってみたいと思ったもの,行ってみたいところを考えて絵を描きました。

 実際には乗れないものでも,絵の中では何にでも乗れるということに気付き,描きあらわすことができました。

「お花に乗ってみたいな」
「虹や雲にも乗りたい」
「国語で勉強したくじらぐもにも乗れるね」
など,たくさん想像しました。

 本当には乗れないけれど・・・素敵な乗り物や場所であふれる作品が完成しました。

【1年生】生活科 チューリップの観察

画像1画像2画像3
秋に球根を植えた,チューリップの観察をしました。

アサガオとは違い成長がゆっくりなことに驚いていましたが,夏に育つ植物と冬に育つ植物の違いを実感することができたようです。

芽の色もそれぞれ違っており,
「花の色によって芽の色も違うのかな?」
などと予想をしている姿も見られました。

「1つしか球根を植えていないのに2つも芽が出てた!」
「芽は緑色だけでじゃなくて赤い色も交じっているよ!」
などたくさん発見があったようです。
これも,しっかり観察ができるようになったからだと感じました。

寒い時期が続きますが,春にはきれいなチューリップが咲くことが待ち遠しいです。

【1年生】食の指導「おいしいを見つけよう」

本日,栄養教諭の津田先生に授業をしていただきました。

味以外に「おいしい」と感じるのはどのようなものがあるのか考えました。

いろどりを感じる「目」,サクッ・シャキッなど音を感じる「耳」など体の中のたくさんの場所を使って「おいしい」と感じることができると発見があったようです。

そして何より,家族やお友達など誰かと一緒に食べると「もっとおいしくなる」という声がたくさん聞こえてきました。

4時間目に授業をしていただき,その後の給食ではいろいろな「おいしい」を見つけることにチャレンジしていました。
今まで気付かなかった新しい「おいしい」をたくさん見つけることができたようです。

是非,おうちでも「舌・目・耳・鼻・歯・のど・心」を使って「おいしい」を見つけてみてください。
画像1画像2

【1年生】体育「ころがしドッジボール」

体育科で「ころがしドッジボール」の学習を進めています。

どうすれば点数がたくさん取れるのか考え,毎時間めあてを決めて取り組むことができています。

学習が終わった後には,めあてに向かって取り組めていたかということや,決めためあてでたくさん点数が取れていたかをふり返っています。

体育の学習でも,「めあて」と「ふり返り」を大切に活動していきたいと思います。
画像1画像2

【1年生】体育 「とびばこあそび」

体育では,とびばこあそびの学習をしています。

技ができるようになるために,何度も何度も繰り返し挑戦しています。

友達同士でアドバイスをし合ったり,自分自身で改善するところを振り返ったりして取り組んでいます。

また,準備後片付けも自分たちでスムーズにできるようになってきました。引き続き,安全に気をつけて取り組んでいってほしいと思います。

とびばこマスターを目指して,みんなで頑張ります!
画像1画像2

【1年生】にょきにょき とびだせ

図工「にょきにょき とびだせ」の学習では,膨らむ仕組みに合わせて,形に合う工夫して,作品を作っています。

どんどん伸びるものや飛び出すものなど,たくさんアイデアを出してから,作る作品を決めました。

今回は,飛び出してくるビニールの部分を仕上げました。

それぞれ,ビニールの形を活かして工夫ができていて,素敵な作品に仕上がりそうです。
画像1画像2画像3

【1年生】チューリップ

 春から夏にかけて育てたアサガオも終わり,秋からはチューリップを育てます。

 まずはしっかり球根を観察しました。
 アサガオのときと比べて,種ではなく球根を植えることに驚いたようです。

 一人一つずつ球根を植えながら,何色の花が咲くかな?
 と楽しみにしている声がたくさん聞こえてきました。

 寒い季節に育てるチューリップではどのような育て方をすればいいのか,アサガオを育てた経験も活かしながら考えて育てられるよう,取り組んでいきます。
画像1画像2

【1年生】図画工作科 「ぺったん コロコロ」

図工の「ぺったん コロコロ」の学習で,いろいろな物の形をうつしました。

友達のうつした形を見合うことで,様々な気付きがあったようです。
「小松菜の茎でバラみたいな形ができた!」
「レンコンの形が面白いね!」
「丸がたくさんあると,お花みたい!」
など,たくさん発見することができました。

「これは,何の形をうつしたの?」など,友達に尋ねている姿も見られました。

今回の気付きを,次の「うつした かたちから」の学習につなげていきたいと思います。

授業のためにおうちでもご準備等ご協力ありがとうございました。
画像1画像2

【1年生】英語活動

画像1
 金曜日に ALTのグリーン先生と一緒に英語活動をしました。

 色や数を英語で言ったり,色見付をして活動したりしました。数の歌では,ほとんどの子たちが「知っているよ」「うたったことあるよ」と口ずさんでいました。

 英語ともっともっと仲良しになりましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/1 朝会・なかまの日
3/2 なかよしリモートお別れ会
3/4 6年生を送る会
学習
3/1 SC 食の指導5−1
3/5 SC 食の指導4−1
保健
3/1 保健の日
特別活動
3/2 委員会
3/3 児童集会
PTA・地域
3/2 お話横丁(低)
3/4 お話横丁(高)

学校教育目標

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校における非常措置

その他

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

校歌

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp