京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up39
昨日:133
総数:882540
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

5年家庭科「だしの味を味わってみよう」

画像1
画像2
画像3
 5つの基本味の一つである「うま味」は,京都出身の池田菊苗博士が114年前にこんぶだしから発見しました。今回の学習では,1こんぶだし 2こんぶとかつおぶしの合わせだし 3 2に塩としょうゆを加えたもの を,五感を使って味わいました。栄養教諭が合わせだしを作る様子をみせると,かつおぶしのいい香りに歓声があがり,実際にのんでみて,だしの中のまろやかな,こくのあるうま味を感じていました。
 和食において,だしは料理をおいしくする,縁の下の力持ち。給食でも,日々の献立で素材からだしをとっています。だしの文化である京都に住む子どもたちに,しっかりとうま味がわかる人になってもらいたいです。次は,調理実習で「みそ汁」を作ります。

低学年自転車教室

 13日(土)におやじの会とPTAの皆さんに低学年(1〜3年生)を対象に自転車教室を開催していただきました。毎年、学校でも4年生を対象に自転車教室を行っています。今回も警察の方から講師を招き、参加した児童に安全な自転車の乗り方を教えていただきました。普段、乗っている自転車のより安全な乗り方を学び、これからも安全に気を付けてほしいと思います。
 藤ノ森校区は坂道や細い道、車の交通量が多い道など、自転車にとって危険な場所がたくさんあります。学校でも安全指導を行っていますが、ご家庭でも今一度交通安全について話題にしていただけるとありがたいです。
画像1
画像2
画像3

LGBT保護者学習会

 毎年5年生に向けて一般社団法人ELLYの峰山さんに来ていただき、講演をしていただいています。この取組は藤ノ森小学校では5年目になります。今年は5年生だけでなく、保護者のみなさんにもぜひお話を聞いていただこうということで、保護者学習会を開催いたしました。講師の峰山さんには、多様性を受け入れるには、など深いお話をしていただきました。保護者のみなさんも質問をしたり、感想をお伝えしたりととても有意義な学習会になりました。講師の峰山さん、そして参加していただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。

 講師の峰山さんから、LGBTQの理解を深めるために参考になる書籍を紹介していただきました。下記にURLを張り付けておきますので、ご確認ください。

https://winter-chef-d8c.notion.site/f81159a244f...
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

学校教育目標

お知らせ

京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp