京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up47
昨日:140
総数:881899
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

離任式(校長先生,さようなら…)

 伊藤校長先生は,今年度でご退職になりました。今までありがとうございました。
画像1

通知票渡し

通知票を渡しました。
担任がこの1年間のよかったところや来年度に向けての話をしながら手渡しました。
本日,持ち帰っています。ご家庭でも頑張っていたことをほめてあげてください
画像1画像2画像3

大掃除

1年間使ってきた教室をみんなで大掃除しました。
お世話になった教室,次の学年が気持ちよく使えるようにきれいにしました。
画像1

修了式

平成28年度の修了式が行われました。
まずは校長先生から5年生の代表の児童に修了証(通知票の裏に印刷されています)が手渡されました。
そして校長先生から来年度にむけてのお話がありました。
みんな学年が一つ上がります。藤ノ森小学校がよりよい学校になるように新年度も頑張ってほしいと思います。
画像1画像2

卒業式

画像1画像2
本日,卒業式が行われ,100名の児童が藤ノ森小学校を卒業しました。
入場から堂々としていて,見ている方にも,立派な中学生になるという気持ちが伝わってきました。証書をもらう時に語った自分の夢をすぐにでもかなえられるような力強さも感じることができました。門出の言葉の歌も言葉も感動的で涙を誘うものでした。最後まで本当に立派な式でした。運動場の花道ではほっとしたようで笑顔がはじけていました。いつものいい表情が見られました。

6年生のみなさん。ご卒業おめでとうございます。
中学生になってもがんばってくださいね。

卒業式リハーサル

卒業式が明日に迫りました。本日は卒業式のリハーサルを行いました。

本番と同じように6年生が入場してきます。その顔は真剣でとても凛々しい表情でした。
証書をもらうために舞台に上がり自分の夢をそれぞれ発表します。とてもしっかりと声が出ていました。
そして,門出の言葉も気持をこめて言うことができました。
最後まで緊張感をもってリハーサルができました。
明日の本番が楽しみです。

6年生のみなさん,明日もがんばってください!

画像1画像2

保健委員会

画像1画像2画像3
今年度最後の保健委員会がありました。
振り返りでは、保健委員として頑張ったことをたくさん書いてくれました。一年間を通して、様々な保健のイベントに真剣に楽しく取り組んでくれました。5年生、6年生一年間ありがとう!!

シェイクアウト訓練

画像1
画像2
画像3
 9日(金)にシェイクアウト訓練を行いました。今回は,訓練があることを事前に子どもたちには伝えずに,「そうじ時間」に訓練を行いましたが,子どもたちは警告音にすぐに反応し,一次避難ができました。

参観・懇談会

3月7日・8日に参観・懇談会がありました。
両日とも寒い中でしたが,たくさんの保護者の方にご来校いただきました。
本年度最後の参観日でいつも以上の人数の保護者に見てもらっていたためか,緊張していた子どもがいたようです。
その後の懇談会にも多くの方に残っていただきました。1年間の様子や来年度のことについての話し合いをさせていただきました。
本年度も少しですが,保護者の方にはまだお世話になることがあると思います。
最後までよろしくお願いします。
画像1画像2画像3

ひな祭り献立

画像1
今日の給食は少し早いひな祭りということでひな祭り献立です。
お皿に盛っているちらしずしの具をご飯に乗せ、混ぜて食べます。
お皿に盛られている【さばそぼろ】は京都府の丹後地方で食べられているちらしずしの具の一つです。

そして一年に一回登場する三色ゼリーも付いています。
三色ゼリーは子どもたちに大人気のデザートでひな祭りに食べる【菱餅】をイメージしたゼリーです。

子どもたちが自分たちの健やかな成長を願って食べられると良いなと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp