京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up5
昨日:109
総数:882999
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

学校のようす 5月は菖蒲(しょうぶ)の節句

画像1
地域の方々が、職員室前のろうかに菖蒲(しょうぶ)の花を生けてくださいました。

色鮮やかな菖蒲の花がとても華やかで、美しいですね。






給食委員会

 給食委員会は,給食の食器や食管の返却時のお手伝いが主な仕事です。
今年もやる気満々の高学年の人たちが集まりました。
「去年の委員長みたいにがんばりたいです!」「一年生のお手伝いをしたいです!」などの意気込みを言ってくれました。
 今年も活気溢れる委員会になりそうです!!
画像1画像2画像3

飼育委員会,始動!

委員会活動が始まりました。
飼育委員の子どもたちは,6年生が5年生に係の仕事を教えてくれています。
5年生もやる気まんまんです。
少しも嫌がることなく,うさぎ小屋をピカピカにしてくれました!
画像1
画像2

朝会で気持ちを新たに!

今年度最初の、前学年揃っての朝会を行いました。
校長先生から、どのような藤ノ森小学校になっていってほしいのか、どのような藤ノ森の子になっていってほしいのか、お話がありました。
新しい学年や新しいクラス。一人一人が自分の目標を立てて、目標に向かって頑張っていきます!
画像1
画像2

雨の中の集団登校

昨日から集団登校が始まりました。班長が先頭に立って車に気をつけながら登校してきています。6年生は学校に着いてからも1年生を教室まで連れて行ってくれています。

今日は雨で傘をさしての登校になりましたが、1年生の傘をたたむのを6年生のお兄さんやお姉さんが手伝ってくれていました。

さすが6年生!!
画像1

ご入学おめでとうございます

今日は,本校の入学式でした。

113名のかわいいかわいい1年生が入学しました。

1年生は,校長先生のお話をじっと座って聞くことができました。
また,担任の先生が発表されると,元気な声で
「○○先生!」
と呼びかけることができました。

明日からみんなで一緒に勉強したり遊んだりしていきます。
困ったことがあったら,いつでもそばにいるお兄さん・お姉さん,先生に聞いて下さいね。

明日は入学式です♪

4月8日(水)は,着任式と始業式,入学式が行われます。

今日は,新1年生の教室を準備しました。
6年生のお兄さん,お姉さんを中心に,教室を飾ったり,掃除をしたり,教科書などを運んだりしました。

かわいいかわいい1年生に会えるのが,今から楽しみです!!
画像1

☆ソメイヨシノとシダレザクラ☆

画像1
せっかくきれいに咲いていたソメイヨシノですが,連日の風と雨で,ずいぶん散ってしままいました。でも花弁が地面に積もって雪のよう。これもまた美しいです。少し遅れてシダレザクラが咲いています。藤ノ森小学校のみんなが来るのを,桜も先生たちも待っています!
画像2

4月 はじまりの季節です!

画像1
地域の方々が,春の花を飾りにきて下さいました!
みなさんが学校に元気に来てくれるのを,地域の人も教職員も,みんなで楽しみにしています!!

LD等通級指導教室より

LD等通級指導教室より
いよいよ新年度のスタートです。皆様には日頃よりご理解やご協力をいただき深く感謝しております。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
LD等通級指導教室には、様々なお問い合わせがありますが、最近特に「友達とうまく関わることが難しい。」「感情のコントロールができない。」といったご相談が目立ちます。状態は一人一人違いますが、よく観察していると自分の「気もちを表す言葉」の乏しさから、少しうまくいかないことがあるとすぐ不快感で心がいっぱいになりパニックを起こしてしまうケースが多いようです。言葉の乏しさからいやな感情をすべて「むかつく!」「うざい!」などで片づけてしまうのですが、よく話を聞いてみると「失敗してくやしかった・・・」「友達に意図が通じず残念だった・・・」「笑われたみたいではずかしかった・・・」などの理由が必ずパニックになる前にあったということがわかります。通級指導の中では、「いやな感情」が高ぶってしまうとなかなか指導が入らないことが多いので、少しテンションが下がってから気もちをレベルに数値化して感情のコントロールをする方法を一緒に見つけます。少し自分を見つめるきっかけを作ると気もちが楽になりますね。
「そんなこと、友達と集団で遊びながら習得するものでしょう?」と思われるかもしれませんが、社会性や人とのつながり方について、時間をかけて丁寧に学習することが必要な子ども達もいますので、家庭や学校で教えることが大切になってきます。新年度は何かと環境が変わり不安定になりがちですが、「何が心配なのかな?」と具体的に整理して数値化してみると案外気もちが軽くなるかもしれませんね。

画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp