京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up50
昨日:118
総数:884017
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

朝のあいさつ運動 その1

PTAの方々に、あいさつ運動に取り組んでいただきました。新年最初の登校・・・。久々の登校です。あいさつをしっかりできるようにしていきたいものです。
画像1画像2

児童朝会

画像1画像2画像3
朝会に続いて,児童朝会がありました。

運営委員会からは挨拶や下校時刻について劇で分かりやすく説明がありました。
保健委員会や給食委員会からもお知らせがありました。

授業が始まりました。気を引き締めて生活していきたいと思います。

朝会

画像1
本日から授業が再開しました。
子ども達が元気に登校してきました。

1校時は朝会がありました。校長先生から本年度の残りの予定について次の学年に向かって頑張っていきましょうというお話がありました。

みんな真剣な表情で聞くことができました。

学習相談会

1月6日(水)

 今日は学習相談会でした。久しぶりの登校です。明日からの,授業に向けて子どもたちは学習をがんばっていました。今日は,早寝をして明日元気に登校してください。冬休み中のこと,たくさんお話聞かせてくださいね。
画像1画像2

LD等通級指導教室より

 今日も朝から運動場では6年生がランニング。汗びっしょりでがんばっています。教室には冬休みの宿題を持って学習相談にやってくる子ども達・・・いろいろなところで元気な声が聞こえてきます。7日からの授業開始に向けて心も体も準備が進んでいる様子を見るとわくわくしてきますね。そろそろ生活リズムと気持ちを学校生活に合わせておいてほしいと思います。
 通級指導教室では文字の表記に困りのある子ども達も通っています。発達に遅れがないのに、ひらがなや漢字の表記に苦手さを感じているケースには音の認識につまずきがある場合があります。音だけ聞いて文字に表すとき思い出すのに時間がかかったり、「どっちだろう?」と迷ったりするケースです。そこで音の数だけ手を打ったり、○で書いて数えたりして「いくつの音でできているか」を認識する学習をします。
たとえば「おきゃくさん」と聞いたときに「おきやくさん」は音が6つ、「おきゃくさん」は音が5つなので読みながら手を打って確かめます。つまる音、のばす音が正しく書けない場合も同じように音の認識の弱さが原因であることが考えられます。子どもの時にしりとり等の「ことばあそび」で音の聞き分けの経験をたっぷりさせておくことも大切と考えます。

画像1

新年あけましておめでとうございます

画像1画像2
 新年あけましておめでとうございます。
 1月とは思えないほどの気温ですね。眼を閉じて校庭で鼻から大きく息を吸い込むと,微かに春の匂いがしてきそうです。
 まさか!とは思いながら,桜の木を見に行きました。
 やっぱり?つぼみのままでした。さて,このつぼみから花が咲くころきっと,子どもたちも【笑顔の花】を咲かせてくれていることと思います。
 あたたかい1月・・油断をして体調を崩さぬよう気をつけましょうね。

給食最終日

今日は給食最終日です。
藤ノ森小では特別にチョコレートケーキが登場しました。
この日をとても楽しみにしていた子どもたち。
サービスホールでも「あっ,サンタさん!!」と喜んでいました。
画像1画像2

ランチルーム給食

今日の献立は,ごはん,牛乳,すき焼き風煮,小松菜と切干大根の煮びたしです。
6年2組がランチルームで給食を食べました。
冬休みも目前。これまでの頑張ってきたことを皆でふり返り,牛乳で「かんぱ〜い!」
あっという間にご飯もおかずも空っぽになりました。
画像1画像2画像3

LD等通級指導教室より

 今年もあと3週間となりました。毎年この時期になると保育園、幼稚園そして中学校との引継ぎの懇談や相談が続きますのでいろいろな方々とお話をする機会が多くなります。少しでもご本人や保護者の方の負担やストレスを減らし、スムーズに新たなスタートができるように学校や園としてできる限りの連携をとりたいと考えています。
 先日、特別支援学校の高等部の先生や中学校の通級担当の先生がよく似たことを言われていて印象に残ったことがあります。「自立」や「就労」を考えたとき、子ども達に身につけておいてほしいことの一つとして、仕事のスキルや能力に関わらず「困ったときにだれかに相談できること」「わからないときにたずねることができること」を挙げられていました。しかも、それがとても苦手な子ども達が多いのが現状であるということでした。
 通級指導教室でも各時間のめあての一つに「わからないことをたずねる。」を設けています。毎時間自分で選択をしてめあてを決めるようにしていますが、このめあてを選ぶ子ども達が意外と多いのです。よく話をする方だと私が感じている子どもでもこのめあてを選ぶので驚くことがあります。思いをちゃんと伝えられたと実感できていなかったのだなと改めて考えさせられます。
 相手に自分が困っていることを伝え、どうすればよいのかを知るためには相手への信頼感があり心を開いていることが必要です。でも、日常生活の中で「言っても聞いてもらえなかった」「何か言ったことでまた傷ついた」といった経験が繰り返しあると話すことが億劫になってしまいます。特に人との関わりが苦手な子ども達はそのような経験が人より多いのかもしれません。通級指導教室では好きなことや得意なことの話にとことんつきあって子ども達が安心感を得られるように心がけています。「自分には伝える力がある」とわかってくると集団の場で多少いやなことがあってもさらりと受け流すことができるようになってきます。集団での関わりの中にはいろいろなことがありますが、少しずつ強くなっていくように感じます。子どもが「この人なら話してだいじょうぶかな。」と思えるような理解者を増やしていくことが身近な大人の役目と考えています。

画像1画像2

福祉もちつき大会

本日,福祉もちつき大会がありました。

昨日から地域の方が準備に来られていました。
朝早くからお米を蒸しているいいにおいがしてきました。
9時ごろからペッタンペッタンといい音がしてもちつきが始まりました。
子ども達・保護者の方地域の方等たくさんの人が校庭に集まり,おもちをつかせていただいたり,ついたおもちをいただいたりしました。つきたてのおもちはやはりとてもおいしかったです。
本校教職員もおもちをつかせていただり,出来たおもちをいただいたりしました。ありがとうございました。

お昼前には終わりました。

藤森社会福祉協議会の方・PTAの方・おやじの会の方等をはじめたくさんの方にお世話になりました。ありがとうございました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 給食終了
3/23 卒業証書授与式
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp