京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up40
昨日:133
総数:880755
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

通級指導教室より

画像1
季節を感じる
 連日運動場や体育館で運動会の練習に汗を流している子ども達。週末になると少し疲れが出てくるのか、午前中からあくびをするという場面がよく見られます。朝夕ずいぶん涼しくなり日中の暑さの疲れが出て体調を崩しやすい時期でもありますので夜はしっかり睡眠をとってほしいと思います。本番まであと一週間・・・。100パーセントの力を発揮できますよう生活のリズムを整えて運動会当日を迎えてください。
 「からだほぐし」という時間を通級での学習メニューのはじめにいれていますが、その中にボールをやりとりしながら「言葉あつめ」をする時間を作っています。9月に入り、「秋といえば・・・」で「言葉あつめ」をしていますが、最近は子ども達から「満月」や「お月さん」、「ウサギ」などのお月見に関係する言葉が特にたくさん出ています。そんな子どもたちを見ているときっとご家庭でも話題にしてもらっているのだろうな、とうれしい気もちになります。季節ごとに言葉あつめをしますが、どの季節よりも「秋といえば・・・」の方がどんどん言葉が出てくるので秋は子ども達にとっても行事や食べ物で季節を感じやすい季節なのだとわかります。今年は例年よりも二割増しほど月が大きく見える時季に十五夜だったそうです・・・。小学生の時期はたくさん季節を感じるきっかけを作って心のベースを育てていきたいと思います。

運動会実行委員会 〜決勝〜

「決勝」の委員の子は,カードの確認と,自分の担当競技と,看板に使う花作りをしました。運動会当日には,ゴールで順位カード渡しをします。
5・6年生の大切な仕事…全力で取り組んで欲しいと思います。
画像1
画像2

運動会実行委員会

画像1
運動会実行委員会がありました
各委員会ごとに集まって活動しました
当日に向けてのプログラムを作ったり物の確認をしたりと準備を行う委員会や,応援やダンス・プラカード担当の動きを確認したり練習をしたりする委員会がありました。
子ども達が活動している様子を見ているといい運動会になりそうで楽しみです。
運動会当日,演技・競技も実行委員の活動も頑張ってほしいと思います。

家庭教育学級 『親子で楽しむ「くるみ割り人形」』

画像1
 6日(土)家庭教育学級がありました。
今回のテーマは『親子で楽しむ「くるみ割り人形」』です。
人形劇とそれに合わせてフルートカルテットの生演奏でした。
参加した保護者も子ども達も集中して楽しく鑑賞していました。
劇団「つちのこ」の方,フルートアンサンブルの方,PTA教養委員会の方ありがとうございました。

土曜学習 9月

 今週も土曜学習がありました。先週と続けての土曜学習でした。
たくさんの子ども達が集まり,しっかりと学習に取り組んでいました。
次回は10月4日です。また,頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

おさつパン&新献立!

画像1
画像2
画像3
今日は特別に小型コッペパンがおさつパンに変更になりました。
またおかずは新献立の「担々麺」。肉みそと麺がからんで,暑い日に
とても食べやすい献立でした。

「この給食を明日も食べたい!」と子どもたちに大好評。
おかわりの長蛇の列ができました。

夏の子ども作品展 鑑賞会

画像1
画像2
画像3
作品展の鑑賞を行っています。

作品を見て、「わあ〜すごい!」
子どもたちの声があちこちから聞こえてきます。

研究作品を読むときは、「やさしく、ていねいに」を守ります。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/11 参観・懇談会(4・5・6年なないろ学級)
3/12 サンガつながり隊(4・5年)
3/13 サンガつながり隊(6年)
3/14 土曜部活・部活発表会
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp