京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up19
昨日:107
総数:883744
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

学習相談会 1

今日は学習相談会がありました。
宿題で分からないところや、もっと勉強したいところを、先生に聞くなどして進めることができました。
一緒に学習する友達がいると、子どもたちは集中して学習に取り組みます。

冬休み中も体調を崩さないように気を付けて、休み明けも元気に登校しましょう。

画像1

6年生 人権作文交流会

人権月間の取り組みの一つである「人権作文」

 人権作文を考える時,子どもたち一人一人が“人と人とのつながり”を考えたり,“思いやりの心”で考えたりしています。その熱い気持ちを学年で交流しました。
 6年生としてできることを考え,全校にも発信していきたいです。
最高学年として残り3カ月の間に,下級生に素敵な背中を見せていけるといいですね。

画像1
画像2
画像3

給食最終日

今日で冬休み前の給食が終わりました。
京野菜の聖護院かぶらを油あげと煮つけた
「かぶらとおあげのたいたん」は,寒い日にぴったりの
メニューでした。
1年生にも「甘い味がするね。」「口の中に入れると
トロ〜ッととろけるよ。」と大好評でした。
画像1
画像2
画像3

初雪

 とても寒い朝でした。でも子どもたちは,いつにも増して元気に登校。
それは一面うっすらと積もった雪があったからです。
季節を感じられる情景でした。
画像1
画像2
画像3

5年長期宿泊学習説明会 6年卒業課外学習説明会

画像1
懇談会終了後,5年と6年はそれぞれ宿泊学習の説明会を行いました。

5年は1月27日から30日までの3泊4日で福井県奥越青少年自然の家に長期宿泊学習に行きます。昨年度から冬に行き雪山を楽しんできます。長期間になるので不安があるかもしれませんが,年明けからしっかり準備をして楽しいものにしたいと思います。

6年は卒業課外学習として花背山の家に2月24日・25日の1泊2日で行きます。卒業前にクラスで学年で盛り上がりたいと思います。

保護者の方にはご負担をかけることになりますが,子ども達のためによろしくお願いします。
画像2

参観・懇談会

今日は参観・懇談会でした。

子ども達はいつもよりも少し張りきって授業を受けていました。

今日は人権について考える授業と懇談会でした。人を大切にするということについて,ご家庭でも話し合っていただけるとありがたいです。

とても寒い中でしたが,たくさんの保護者の方にご来校いただきました。本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

チョコレートケーキ登場!!

今日は特別デザートとして,給食にチョコレートケーキが登場しました。
昨日から「早く食べたいな〜」と楽しみにしていた子どもたち。
1年生から6年生まで,うれしそうに教室へ持っていきました。
カレーピラフ,トマトスープはもちろん,ケーキも1つも残りませんでした!!
画像1
画像2
画像3

福祉もちつき大会

本日,藤ノ森社会福祉協議会主催の「福祉もちつき大会」がありました。

朝早くから準備をしていただいて,午前9時ごろからもちつきが始まりました。
地域の方はもちろん,子ども達や教職員もおもちをつかせていただきました。

炊きあがったほかほかのもち米をつくと少しずつおもちになっていきます。
ついている音がペッタンペッタンといい音にかわっていきます。

つきあがったおもちはきなこ餅やおぞうににしておいしくいただきました。

藤森社会福祉協議会の方々,PTAの皆様ありがとうございました。
とても楽しいもちつき大会でした。
画像1
画像2
画像3

読書月間 校長先生のおすすめの本

 校長室の前には,校長先生のおすすめの本が置いてあります。
ぜひ読んでみてくださいね!
画像1

図書委員会 低学年への読み聞かせ

画像1
図書委員から,低学年へ本の読み聞かせをしました。
練習をして臨んだ様子が伝わってくる読み聞かせでした。
図書委員として,しっかりと本の良さを伝えることができましたね!!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/11 参観・懇談会(4・5・6年なないろ学級)
3/12 サンガつながり隊(4・5年)
3/13 サンガつながり隊(6年)
3/14 土曜部活・部活発表会
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp