京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:113
総数:884085
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

読書月間 おすすめの本!!

 図書室の前には,教職員による紹介ポスターが貼ってあります。
図書室内には,その本を机の上に集めて置いています。
ぜひ読んでみて下さいね!!
画像1
画像2
画像3

読書月間が始まりました!!

 11月10日〜12月10日は読書月間です!
みんなが,もっともっと読書好きになってもらうために,色々な取組を行います。

【1】スタンプカード(本を借りたらスタンプを押してもらえます。全部集めると,しおりをプレゼント!)

【2】読書の木(学級のみんなで本を紹介し合おう!)

【3】おすすめ紹介(藤ノ森小学校の教職員のおすすめの本紹介ポスターを掲示しています!)

【4】読み聞かせ・ブックトーク(教員や図書委員による読み聞かせ,伏見中央図書館の司書の方によるブックトークがあります。お楽しみに!!)

読書月間が始まって最初の1週間,たくさんの人が本を借りに来てくれて,本当にうれしいです。この調子で,どんどん本を好きになって下さいね!!
画像1
画像2
画像3

アウトドアクラブ 火起こしにチャレンジ

 アウトドアクラブでは前回に引き続き,火起こしに挑戦しました。前回は【火種】までは,どのグループも作ることは出来たのですが・・。そこから,木に火をつけるまでには至りませんでした。
 今回こそは!と気合いを入れて挑戦しました。・・が。前回よりも煙の上がる量,時間も増えたのですが,今回も思うように火が木にうつりませんでした。
 昔の人の知恵や工夫,努力にまだまだ追いつけないようです。次こそは,燃やすものに工夫をして,挑戦したいです。

画像1
画像2

土曜学習 11月

画像1
画像2
画像3
本日,8日は土曜学習でした。
今日も朝から一生懸命に学習していました。
本年度5回目ともなると,もうテキストを終わって別のドリルをやっている子もいました。
次回は12月6日です。また頑張って学習に来てください。

食欲の秋です

今日の給食は,きのこスパゲティ,ほうれん草のソテー,牛にゅう,そして特別におさつパンが登場しました。

きのこのスパゲティにはしいたけ,しめじ,エリンギが使われており,おさつパンにはさつまいもがぎっしり。1年生は前の日からずっとおさつパンを楽しみにしていたので,もちろん減らす子はゼロ。一口ずつ大切そうに味わって食べていました。

食欲の秋です!
画像1
画像2
画像3

学芸会 力を合わせて 6年3組

画像1
本日の最後の出し物,6年3組の「力を合わせて」です。
いつもケンカをしている男子と女子。学芸会の出し物は何にするのでしょうか。クラスが力を合わせて一つの出し物ができるのでしょうか。

学芸会 FNM音楽祭〜情熱をわすれない〜 5年

5年生は合奏で「君をのせて」と「情熱大陸」を演奏しました。
みんなノリノリで楽しく演奏しました。
画像1

学芸会 Hyuuuuu doron お化け学校 6年2組

6年2組の「Hyuuuuu doron お化け学校」です。
お化け学校の生徒達が,誰が一番怖いかを競います。驚かす相手は遊園地に来ている子ども達!上手に驚かすことができるのでしょうか。
画像1

学芸会 たねまき小人をたすけだせ 2年

 午後の1番は「たねまき小人をたすけだせ」です
世界中に種をまく“たねまき小人”が“北風”や“冬の女王”に連れ去られます。
“森のなかまたち”は助け出せるのでしょうか。
2年生がかわいく演じました。
画像1

学芸会 真夜中のサンタクロース 6年1組

6年1組は「真夜中のサンタクロース」です。
サンタクロースは本当にいるのか?探しに行きます。


注意:ケータイ電話はマナーモードでお願いします〜
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/12 持久走大会(5・6年)
2/13 半日入学・入学説明会
2/14 土曜部活
2/17 個人懇談会・造形展
2/18 個人懇談会・造形展
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp