京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up38
昨日:126
総数:882268
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

運動会 リズム走 2年

2年のリズム走です。
ミニハードルを頑張って跳びこします!
画像1

運動会 80m走 3年

画像1
次は、3年生の80m走です。
3年生は運動会では初めての80m走。カーブを曲がります!

運動会 80m走 4年

競技が始まりました。
4年生の80m走です。
頑張って走ります!
画像1

運動会 エール交換

画像1
エール交換です。
お互いの健闘を祈ります!

運動会 全校ダンス

開会式の後は全校ダンスです。
全校のみんなで元気に楽しく踊りました。
画像1

運動会 開会式

画像1
平成25年度の運動会が始まりました。
いい天気に恵まれ,楽しい運動会になりそうです。

運動会の準備はバッチリ!

画像1
画像2
画像3
5時間目から,それぞれの実行委員会で明日の打合せ,最終確認をしました。秋晴れの運動場から,各色の応援団の大きな声が聞こえてきました。ダンスの曲が鳴り響き,いよいよ運動会だなぁと感じました。
 明日に向けて,藤ノ森小学校の運動場は準備バッチリです!!
 さて,明日はこの運動場でどんなドラマが繰り広げられるのか楽しみです。

LD等通級指導教室

LD等通級指導教室より
 抜けるような青空の下、子どもたちは運動会の練習に励んでいます。毎日の地道な練習も総仕上げの段階に入りました。ひとり一人が自分の役割を果たし精一ぱい力を発揮できますように・・・。大きな行事を乗りこえる度に子どもたちは弾みをつけて確実に成長します。とても楽しみですね。
 LD等通級指導教室では、ことばの困りについても相談を受けています。「発音・構音」「吃音」の他に「本読みについての困りがある」「思いをなかなか話せない」といった相談もいっしょに考えています。『話すこと』の支援で大事にしていることは
・「あわてないで」「ゆっくり言いなさい」等話し方については指摘 せず、子どもの話の内容や気持ちに答えるようにする。
・子どもが話している間は相づちを打つ。
・話を途中で遮らないようにして、最後まで言えるようにする。
・言い直しをしたり、先取りして言わない。
・すぐ返事をしないで、数秒間のゆとりをもつ。
 一日のうち一回でいいので子どもと向き合い、「ああ、そうなの、・・・なんだねえ。」とリラックスして話をする時間を工夫して取れると少しずつ「話し言葉」が増えていくと思います。吃音の専門家は「吃音の子どもがおしゃべり好きになることが一番大切」とも言われています。話すことに困りのある子どもたちがオープンに話せる環境づくりを心がけたいと思います。

画像1画像2

給食室からこんにちは 2013/09/19

画像1画像2画像3
 19日は 新しいメニューが仲間入りしました。「鶏肉のチリソース」です。

 子どもたちの大好きな鶏肉のから揚げに,トウバンジャンの入ったトマトソースのたれをからめました。中華風のメニューです。

 1年生の教室で「チリソース 辛いですか?」と聞くと,「ちょっとぴりっとする」「辛いけど美味しい」「全然辛くない」「美味しい」と感想を言いながら,残さず食べてくれました(^0^)

19日の献立は,『ごはん・牛乳・鶏肉のチリソース・春雨スープ』でした。

給食室からこんにちは 2013/09/18

画像1画像2画像3
 18日の給食は,お月見献立です。 今年の十五夜は,9月19日です。
 昔から,十五夜の日には,すすきを飾り,だんごや里芋,枝豆などその年に収穫された作物をお供えして,収穫の感謝と翌年の豊作を祈ってきました。「いも名月」ともいわれることから,給食では,「里芋の煮つけ」を取り入れました。

 子どもたちに「家でも 里芋食べる?」と聞くと,「あんまり食べへん}と。削り節のおだしであっさりと煮つけました。家庭でなかなか食べられていない食品の一つですが,食物繊維が多くふくまれているので,給食を通して里芋の料理を伝えることができればいいなと思っています。

 18日の献立は,『ごはん・牛乳・牛肉のしぐれ煮・里芋の煮つけ・キャベツの吉野汁』でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/26 6年卒業課外学習
3/3 委員会活動
3/4 3・4年持久走大会
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp