京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up99
昨日:71
総数:881304
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

保健指導

画像1
前期後半がスタートしましたが,まだ生活のリズムが整っていない人もいるのではないでしょうか。今日は6年生の身体計測があり,その前に睡眠の大切さについて学びました。
しっかり睡眠をとることで体は成長することがわかりましたね。前期後半も毎日元気で
がんばりましょう!



給食室からこんにちは 2013/08/27

画像1画像2画像3
昨日から給食も始まりました。
 夏休み中も,お昼ごはんをきちんと食べられていましたでしょうか。暑いとついついさっぱりしたものばかりに偏りがちで,夏バテしてしまったということはないでしょうか。
 お休みモードから学校モードに早く切り替えて,元気に運動会を迎えたいですね。

 初日の給食は,『小型コッペパン・牛乳・イタリアンスパゲティ・小松菜のソテー・型チーズ』でした。「イタリアンスパゲティ」には、夏野菜のピーマン・ズッキーニ・トマトが入っていました。また,子どもたちの好きなチキンフランクフルトも入っていました。副菜は小松菜とコーンのソテーです。

 久しぶりの給食を美味しそうに,楽しくおしゃべりしながら食べていました。

 前期後半も,給食の様子をお伝えしていきたいと思いますので,よろしくお願いします。

前期後半のスタートです!

 夏休みが明けて,静かだった教室に子どもたちの活気あふれる声が戻ってきました。
日焼けした顔や,たくましくなった顔,どの顔からも充実していたことがわかる,素敵な朝になりました。
 完全二足制実施ともなって,出入り口や通る道等,変わったことがたくさんありますが,しっかり行動できていました。
 運動会の練習も始まります。生活のリズムを直して,元気に活動できるようにしましょう!
画像1
画像2
画像3

校内清掃をしました!

ついに学校が再開します。
26日にPTAの方々と校内清掃を行いました。
教室や廊下など,夏の間にたまったほこりやごみを取り除き,
気持ちよく27日を迎えられそうです。
暑い中,皆様ありがとうございました。

子ども達が元気に登校してくることを楽しみに待っています!
画像1
画像2
画像3

夏休み最後の学習会

学校にたくさんの子どもたちが来ました。
夏休み最後の学習会です。

宿題でわからなっかたところを学んだり,
それぞれの課題に取り組んだりするなど
一生懸命がんばる姿が見られました。

夏休みも残りわずかです。
やらなければいけないことはしっかりと
やりきり,楽しんでほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

大人も子どもも日々勉強…先生も実験中!

科学センターで研修がありました。理科の実験や観察の際の工夫などいろいろな学校の先生と一緒に学びました。今回学んだことを生かして子ども達と一緒にこれからも楽しい授業を行っていきたいと思います。
画像1
画像2

準備中!

ニ足制に向けての作業が大詰めを迎えています。
靴を履き替える場所が変更になります。前期の後半から,新たな気持ちでスタートしていきたいと思います。
画像1

2足制始まります。

お盆はいかがお過ごしでしたか。

学校は夏休み明けから始まる2足制に向けて準備をしたり,子どもたちの学びの場が充実するよう研修に励んだりしています。

来週27日(火)から子どもたちの元気な姿が学校に戻ってくることを楽しみに待っています。
職員室前の魚も暑さに負けず元気に泳いで,みなさんの登校を待っています!
画像1
画像2
画像3

暑サニマケズ・・・

画像1
暑い日が続いています。
最高気温が記録更新されたり,熱中症での救急搬送が増えていたり・・・。暑さに負けそうな日々です。しかし,ひまわりを見てびっくり!太陽に向かう姿は,ひたむきで,一生懸命です。精一杯大きくなろうとするひまわりを見て,暑さに負けそうな気持ちが少し引き締まる思いになりました。

LD等通級指導教室

8月に入りました。夏休みの計画もどんどん進んでいることと思います。「見通しを持って進める」という習慣は子どものうちから周りの大人がいっしょに寄りそって身につけてあげたい大事なことの一つですね。
 最近通級指導教室では、よく話題になっている「学習障害(LD)」についてのご質問を受けることが多くなってきました。
 一般に「学習障害」とは、学習の6つの領域「読む」「書く」「聞く」「話す」「計算する」「推論する」のうち、特にある領域に困難を感じている状態のことを言います。中でも読み書きに困りを感じている状態を「読み書き障害」といい、世界的に有名な方々がカミングアウトされて話題になっていることがありますね。
 「読み」の困りとして
・一字ずつ読むのでたどり読みになったり、時間がかかったりする。
・文字や言葉を読みとばす。行をとばす。同じ行にもどってしまう。
・意味がわからないまま音読する。
 「書き」の困りとして
・文字を思い出せない。思い出すのに時間がかかる。
・文字の形がとれない。
・マス目に文字が入りにくい・
などの状態が現れてきます。

 手立ての一つとして、通級では、
・漢字を「形」「読み」「意味」の3要素を関連付けて覚える。
・漢字をパーツに分解して覚える。などのやり方を変えたり、
・テストのとき、問題文を読み上げる。
・読み物教材の字を拡大したり、ことばのまとまりごとにスラッシュ をいれる。
という支援もしています。決して努力が足りないのではないということを本人も周りの人達も理解しておく必要があります。
 困っている子どもの「理解者を増やす」ということが、支援の第一歩だと考えています。
 

画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/31 5年長期宿泊学習
2/3 委員会
2/4 4年京のアジェンダ21  1・2年持久走大会  支部巡回展
2/5 支部巡回展
2/6 支部巡回展
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp