京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up45
昨日:65
総数:882865
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

ミニ人権タイム 〜アッ!あぶない!〜

先日行われた朝会の前に,恒例になってきた「ミニ人権タイム」を行いました。今回のテーマは,「下校の安全」です。
藤ノ森小学校の通用門は,交通量も比較的多い道路に面しています。友だちとおしゃべりしながら,急いでいる時など,ときどき「ヒヤッ!」とすることもあります。それは,自分だけでなく,家族も,自動車や自転車を運転している方も同じように「ヒヤッ!」とすることです。
門を出るときのちょっとした心がけ。これだけで,自分の命を大切にする一歩が踏み出せるはずです。たくさんの地域の方々も見守って下さっています。安全に気をつけて,自分も家族も地域も大切にできるようにしたいと思います。
画像1
画像2
画像3

感動した!「6年生を送る会」

画像1
画像2
画像3
卒業まで、あと2週間あまりとなり、先週から卒業式の練習も始まりました。

今日は「6年生を送る会」があり、とても感動的でした!

下級生は、6年生に「ありがとう!」の気持ちを込めて、いろいろなプレゼントを考えました。
1年生は心をこめて作った「似顔絵バッチ」、2年生は「ハカ」にのせてお祝いのメッセージ、3年生はプラ板で作った「アクセサリー」、4年生は「ありがとうの花」の歌、5年生は縦割りグループの子どもたちの「お祝いカード」をプレゼントをしました。
その後に、6年生が下級生に感謝の気持ちを込めて歌ってくれた「変わらないもの」という歌は、とても美しい二部合唱で、みんな感動しました。

最後に下級生の作ってくれた花道を通って退場...6年生は、少し恥ずかしそうにしながらも、とても素敵な笑顔でした。

卒業まで後少しですが、一日一日をキラキラした思い出でいっぱいにしてほしいです!


緊急時の集団下校の練習をしました

3月の朝会の後,緊急時の集団下校の練習をしました。

町別担当の先生のところへ行き,列に並んで人数確認をします。
1年生は6年生が迎えにいきました。
初めての試みでしたが,大きな混乱もなく素早く並ぶことができました。

もしものときに,落ち着いて行動できるように,これからも訓練を重ねていきます。
画像1
画像2
画像3

土曜学習 最終回! 〜高学年編〜

6年生は小学校生活最後の「土曜学習会」となりました。卒業まで残すところ10日あまりです。中学校でも,自分の目標に向かって,学習を進めていけるよう頑張ってほしいと思います。
5年生は,いよいよ藤ノ森小学校の最高学年となります。学習の様子を見ていると,最高学年に向けての意欲とひたむきさを感じます。
それぞれの学年末を,最高の形で締めくくっていければと思います。
画像1
画像2
画像3

土曜学習 最終回! 〜中学年編〜

4月からはそれぞれ一つずつ学年が上がります。それに向けて…というわけではありませんが,土曜学習に意欲的に参加している様子は,高学年への姿も目に浮かぶようで,頼もしいばかりです。
自分で学習するプリントを選び,丁寧に学習を進めています。まるで,それぞれが,それぞれの目標に向かって新しいスタートを切ろうとしているようにも見えました。
画像1
画像2
画像3

土曜学習 最終回! 〜低学年編〜

一年間頑張ってきた「土曜学習会」も今回で最終回となりました。
先月,漢字検定に挑戦しました。結果はもう少し先になりますが,ここまで漢字学習でひたむきに頑張ってきたことが,次への意欲につながっている様子です。
4月からはまた新しい漢字を習うことになります。これまで以上に意欲的に取り組んでくれるでしょう!
画像1
画像2
画像3

給食週間がありました!

画像1
画像2
 今年度は2月5日〜12日までの1週間を藤ノ森小学校の給食週間として活動に取り組みました,いつも以上に感謝の気持ちを持って給食を食べたり,調理員さんが給食を作っておられる様子をビデオで見たり,委員会の児童がクイズを放送したりしました。

 給食調理員さんへの感謝の気持ちを手紙にして渡すクラスもあり,給食について改めて考えることができた1週間でした。

 給食はたくさんの方の協力があって子どもたちの前に届いています。今回の給食週間を機に,これまで以上に感謝の気持ちを持って給食を食べてくれるとうれしいです。

高学年 参観・懇談会 ありがとうございました!その2

たくさんの人に支えられていることを感じながら,自分はどうしなければならないのか?これから先,成長していく中で,いろいろな悩みにぶつかることもあるでしょう。そこで立ち止まり,考える習慣を身につけることは,自分を大切にするということにつながるのではないかと思います。その一つのきっかけとして,「性」に関する授業を通して,心や体が大人になるということや,周りの人々への感謝の気持ちについての理解が深まっていけばと思います。是非ご家庭でも,一緒に考えてみてください。
画像1
画像2
画像3

高学年 参観・懇談会 ありがとうございました!その1

21日(木)に,高学年の参観・懇談会を行いました。
低学年と同様に今回のテーマは「性」に関わる授業を中心とした内容でした。これまでに「性」が「生」であることを学習してきた高学年は,さらに具体的に考える授業を行いました。将来の自分がどうあるべきなのか,少しずつ考えを深めていっています。
画像1
画像2
画像3

低学年 参観・懇談会 ありがとうございました!その2

「どれだけ自分が大切にされているのか?」ということは,普段の生活の中で感じたり考えたりする機会は少ないと思います。しかし,改めて考えてみると,生活の中の「当たり前」がどれだけ「ありがたい」ことであるのか気付かされます。
たくさんの支えの中で,今の自分を大切にできているのかな?自然と自分の大切さ,それを支える周りの人への感謝が感じられるのではないでしょうか。それが,きっと友だちを大切にすることにつながるのではないかと思います。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/9 部活発表会
3/11 クラブ活動
3/12 個人懇談会
3/13 個人懇談会
3/14 個人懇談会
3/15 個人懇談会
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp