京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up63
昨日:82
総数:882167
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

5分間走スタート!!

画像1
画像2
本日から約1カ月間,中間休みに行う5分間走がスタートしました。
どの学年も1月〜3月に持久走大会があり,それに向けて自分の記録を高めていこうとやる気まんまんです。
風邪やインフルエンザが流行しやすい時期でもありますが,5分間走をきっかけに日ごろから元気に体を動かして,健康な体を維持できればいいですね。寒さに負けず,みんなでがんばりましょう!!

通級指導教室より

通級指導教室より
 2013年が始まりました。今年もどうぞよろしくお願いします。
毎日とても寒いですが、子ども達は休み時間のチャイムがなったとたん、運動場に集まってきます。柔らかな陽ざしの中、ところせましと走り回っている元気な姿は、とても気持ちの良い光景です。
最近、学校中のいろいろな子ども達と言葉を交わしていて気になることがあります。「朝ごはんを何も食べてない。」と話す子ども達が案外多いのです。理由をたずねると、「朝、寒くてぎりぎりまでおふとんから出られないので、食べる時間がなくなるから・・・。」「もともと食べる習慣がないから・・・。」これから、まだまだ寒くなります。中間休みの5分間走も始まります。エネルギーが入ってないと気持ちも満たされないのでいらいらしやすくなります。心と体の元気のためにぜひ朝ごはんを食べてきてほしいと思います。

 通級指導教室も休み明けと同時に授業時間はもちろん休み時間もどんどん子ども達がやってきます。もし、お子様のことで何かお困りのことやご不安なことがありましたら、どんなことでもご相談ください。「漢字が覚えられなくて困っている。」「九九がなかなか覚えられない。」「思っていることを伝えるのが難しい。」など学習や生活に困りのある方、診断の有無に関わらずどなたでもご連絡ください。

画像1

クリーン大作戦!〜疏水沿い〜その2

画像1
画像2
画像3
 環境委員会の活動で校区の疏水沿いのゴミ拾いをしました。子ども達は手分けをして、ゴミを分別しながら拾い歩きました。
「意外と気付かなかったけどゴミあるなあ」とつぶやきながらも一生懸命に活動する5.6年生。通りかかった地域の人に挨拶する姿。さすがだなと感心しました。
 私たちのまちをきれいに、学校をきれいにすることも身近なところから。自分ができることから始めることが大切です。まずは、目の前に見つけた小さなゴミを拾ってみましょう!小さなことからコツコツと。

環境委員会 クリーン大作戦!(疏水周辺)その1

画像1
昨年は校区の公園へごみ拾いに行ったので,新年1回目の委員会では,疏水周辺に行ってきました。
子どもたちは,
「タバコの吸い殻が多いな〜。」
「うぅ,変なにおいがする。」
と呟きながら,ゴミ拾いをしていました。

環境に関する小さなことに気付くことの出来る環境委員を目指して,今後も頑張っていきたいと思います。

ありがとうございました!PTAパトロール

1月8日(火)に,毎年PTAの方々の協力のもと行っているパトロールを行いました。
残念ながら,子どもたちが犠牲となる悲しい事件や事故が後をたちません。それらを未然に防ぐためには,大人が協力し,子どもたちを愛しむ気持ちを広げていくことが重要だと思います。その一歩として毎年,夏の暑い中,冬の寒い中にも関わらず多くのPTAの方々に集まっていただき,パトロールを行っています。また,日頃から,地域の安全を守るために本当にたくさんの方々にご協力いただいています。子どもたちが安全に,安心して学校生活が送れるよう,今後もPTAの方々や地域の方々と力を合わせていきたい!そう思うと,寒さも忘れてしまうようでした。
画像1
画像2

新年の朝会がありました。

画像1
画像2
画像3
新年、全校児童がそろっての朝会でした。
校長先生が、みんなの前にパラリと開かれた紙には、
「今、女は画れり」と書かれていました。

・・・自分の能力に限界を感じても、もう少しがんばればさらに力が発揮できます。6年生のマラソンは1年以上続いていますね。もうダメだと思ったこともきっとあるでしょう。けれど、あと少し、あと少しとがんばって、今の体力がついてきています。6年生のがんばりを見本として、みなさんも「もうアカン。」と思った後に、あと少しがんばってほしいと思います。
 新年の目標を決める時には、自分の力の限界を低く設定して低い目標にしていないか考えてください。みなさんにはがんばれる力があります。
 そして、決めた目標に向かって進み、さらに「あと少し」の努力をして力をのばしてほしいと思っています。今年はそんな年にしましょう。・・・・

という校長先生のお話でした。
静かにしっかり聞けていました。
各クラスで新年のめあてを書くときにそれぞれ考えてくれることでしょう。

学校運営協議会理事会 開催!

新年早々ではありますが,本日「学校運営協議会理事会」を開催させていただきました。
理事をお受けいただいた地域の方々に集まっていただき,「安全」「学び」「環境」等,様々な観点から藤ノ森小学校の子どもたちのためにご意見をいただきました。
学校・家庭・地域が力を合わせて,子どもたちをよりよく育てていきたいと考えております。皆様,今後ともご理解,ご協力の程どうぞよろしくお願いいたします。

明けましておめでとうございます♪

画像1
画像2
 皆様,明けましておめでとうございます。
 本日から学校業務が再開しました。子どもたちが登校するのは来週からになります。静かなグランドに子どもたちの元気な声が早く響きわたってほしいと思います。
 いつも藤ノ森小学校のホームページをご覧いただきまして,ありがとうございます。さらに充実したHPになるよう引き続き努力してまいります。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

もーう いーくつねると お正月♪

画像1画像2
クリスマスも終わり、もうおすぐお正月ですね。

子どもたちのいない学校は、とても静かでさみしいですが、今日は、華道部の地域の先生方が、学校のお花をお正月用にして下さいました!
とってもきれいなお花で気持ちも明るくなりますね!

学校も明日から、閉鎖日に入ります。
今年も一年ありがとうございました。
皆様良いお年をお迎えください!


飼育委員会 冬休みも頑張っています!

 長期休み期間中も,飼育委員会は学校で飼っている生き物の世話をしています。
 カモ・うさぎともに小屋を掃除して,たっぷりとエサをあげました。
 うさぎはいつものエサよりも差し入れの野菜に夢中でした。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/18 避難訓練
1/19 土曜部活
1/20 持久走記録会
1/22 5年 花背山の家
1/23 5年 花背山の家
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp