京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up33
昨日:128
総数:883267
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

命の大切さを…保健委員会

画像1画像2画像3
2月の保健委員会では、「性に関する教育」の参観懇談会を前に,助産院での出産ビデオを見ました。ふだん、にぎやかな子ども達も、真剣にビデオに見いっていました。そのあと、思ったこと、感じたことを、ひとりひとりに書いてもらいました。命の大切さを改めて感じることができました。

環境委員会 トイレぴかぴか大作戦!

今日は,みんなで全校のトイレ掃除をしました。
普段なかなかできないところを中心にきれいにしました。
ティッシュを補充し,スリッパを揃え,作戦完了!!
環境委員が先頭に立ち,気持ちの良い学校にしていきたいものです。

画像1
画像2
画像3

委員会活動 飼育委員会 カモ小屋をピッカピカに!

 飼育委員会でウサギ・カモの小屋を掃除しました。
 毎日,私たちはトイレをします。自分で掃除ができます。でも学校で飼っている動物は出来ません。
 飼育委員会が出来ることは,毎日エサをあげたり,掃除をしてきれいにすることです。
 子どもたちの毎日の活動が本当に大切だと思います。また,生き物を大事に出来ることが,友だちを大切にすることにもつながるのだと思います。
 飼育委員会のみんな,毎日ありがとう!そして,これからもよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

漢字検定行われる!

藤ノ森小学校で漢字検定が行われました。
319人が,合格を目指してがんばりました!
みんな真けんなまなざしで問題に取り組んでいました。

画像1
画像2
画像3

1年生がんばって走ったよ!持久走記録会

画像1
画像2
画像3
2月1日(水)、1・2年生の持久走記録会が北堀公園で行われました。
心配されたお天気はなんとかもち、大きなけがもなく、無事終えることができました。
出発前から「ドキドキする〜!」と言っていた子どもたち。いつもの運動場とはちがって、自然の中を駆け抜けるのもまた気持ちよかったようです。
たくさんの方からの声援を受け、力にかえて、ゴールまで走りきることができました。
あたたかい応援をありがとうございました。

元気に出発しました!1・2年生持久走大会

 天候が心配されましたが,1・2年生の持久走大会は予定通り行うことになりました。 たいへん寒い中でしたが,先生からのお話を聞いた後,1・2年生とも『エイエイオー』『がんばるぞ〜』とパワー全開の元気なかけ声をかけ,北堀公園へ向けて出発しました。
画像1
画像2
画像3

国際クラブ 世界の料理を作ろう

 1月は,イタリア料理をアレンジしたミニピザ作りをしました。ミニなので土台は餃子の皮です。皮にピザソースを塗って,ピーマン,コーン,ウィンナー,チーズをのせ,ホットプレートで焼いたらできあがり!「おいしいー!」「何枚でも食べられそう!」と大喜びの子どもたちでした。
 私たちにとって身近な世界の料理は,まだまだたくさんあります。次はどこの国を調べようかな・・・。
画像1
画像2
画像3

もうすぐ漢字検定!! 土曜学習会 その2

土曜学習会では来週の本番に向けて,模擬テストをしました。
最後の追い込みです。
来週の本番では合格目指してがんばります!

高学年の様子です。
画像1
画像2
画像3

やさしい声かけをありがとうございます〜自由参観日 その4

画像1
楽しい活動に一緒に参加して,子どもたちに笑顔で優しい声かけをしていただいてる姿が見られました。ありがとうございました。
画像2

あたたかい眼差しをありがとうございます〜自由参観日 その3

今日もたいへん寒い中,入れ替わり立ち替わり多くの保護者の方々に参観に来ていただきありがとうございました。
子どもたちの学習している様子を,あたたかい眼差しで観ていただいてる保護者の方々の姿がたいへんうれしかったです…
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/13 給食週間(〜24日)
2/14 参観懇談会(低・育)
造形展(〜16日)
2/15 造形展
健康安全の日
2/16 造形展
環境の日
5・6年持久走大会
参観懇談会(高)
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp